創造的な人間になりたいという欲求は、永遠に解明されない理由によって私のDNAの中に組み込まれていて、創造性は私が無理やり追い出したり毒殺したりしない限り、いつまでも一緒にいてくれるのだ、と。

創造性はすべての人の中にあるものです。

アーティストと呼ばれる人たちは、自分たちの中にある創造性を信じ、創造的な人間になりたいという欲求をそのまま受けて入れて生きているのではないかと思います。

エリザベス・ギルバートさんも、自分の中にある創造性や創造的な人間になりたいという欲求を信じて、小説を出版するまで時間がかかったり、作家になっても酷評されても、自分の中にある創造性を信じていたのでしょう。

「私は創造的な人ではありませんが、アート思考に興味があります」と、アート思考研究会のドアを叩いてくる人がたくさんいますが、創造的でない人などいないと私たちは信じています。

創造性は誰の中にもあるもので、それに気づき、それを育てる方法を身につけ、そして、自分は創造的であると信じて生きていくことが、アート思考的に生きていくことになによりも必要だと感じています。

関連記事

  1. なぜ物事は起こるのか、そしてどのように起こるのか?… 物語…

  2. 未来は予測するものではなく、創造するものだ

  3. 最終的に私たちを救うのは、芸術家であり、蝕知者であり、思想家だ。

  4. この世にノートとおしゃべりするくらい楽しいことはありません

  5. 私には特別の才能はない。ただ私は、情熱的に好奇心が旺盛なだけだ。

  6. 可能領域を見極めるには、その境界を超えて不可能領域に踏み込んでいくしか…

  7. それでも、「インスピレーション」は、私の横に座って、努力してくれていま…

  8. 私は、何ヶ月も何年も考え続ける。99回、その結論は正しくないが、100…

2025年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

入会案内

ご入会手続きはこちらから

献本について

献本をご希望の方はこちらへ

Archive

アート思考関連記事のツイート