創造的な人間になりたいという欲求は、永遠に解明されない理由によって私のDNAの中に組み込まれていて、創造性は私が無理やり追い出したり毒殺したりしない限り、いつまでも一緒にいてくれるのだ、と。

創造性はすべての人の中にあるものです。

アーティストと呼ばれる人たちは、自分たちの中にある創造性を信じ、創造的な人間になりたいという欲求をそのまま受けて入れて生きているのではないかと思います。

エリザベス・ギルバートさんも、自分の中にある創造性や創造的な人間になりたいという欲求を信じて、小説を出版するまで時間がかかったり、作家になっても酷評されても、自分の中にある創造性を信じていたのでしょう。

「私は創造的な人ではありませんが、アート思考に興味があります」と、アート思考研究会のドアを叩いてくる人がたくさんいますが、創造的でない人などいないと私たちは信じています。

創造性は誰の中にもあるもので、それに気づき、それを育てる方法を身につけ、そして、自分は創造的であると信じて生きていくことが、アート思考的に生きていくことになによりも必要だと感じています。

関連記事

  1. いいリーダーは非常に好奇心が強く、物事を学ぶために多くの時間を費やして…

  2. 私たちは過去を振り返ることによってではなく、未来に対する責任によって賢…

  3. 人間はやり通す力があるかないかによってのみ、称賛または非難に値する

  4. 知識の極みのさきには、神秘の世界がある。

  5. 新しいアイディアには、次の3つの時期がある

  6. 天才たちの表現形式は、彼らの魂と同じくらい様々である

  7. 創造的な大人とは、生き残った子どものことだ

  8. アンディウォーホルの全てを知りたいのであれば、私の絵と映画、僕の表面を…

2023年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

入会案内

ご入会手続きはこちらから

献本について

献本をご希望の方はこちらへ

Archive

アート思考関連記事のツイート