アンディ・ウォーホルの言葉には、いつも惑わされます。彼は自分のことをうわべだけの人間であり、深く考えているわけではないという。…
- ホーム
- QUOTE
QUOTE
BLOG
わたしは、退屈なことが好きだ
今でこそ複製はとても簡単にできることであり、模倣は悪であり似てるものも皆、否定の対象になってしまいます。椎名林檎さんのヘルプマ…
美しいといえない人になんて 今まで会ったことないよ。
アンディ・ウォーホルの言葉は優しい言葉で出来ていて、人に優しさと創造性の向上を目指していこうという内容が多い様な気がしています。実際、…
なんでオリジナルじゃないといけないんだい?他の人と同じでなんでいけないんだ?
これはSDGsですと言うことで商業的にも優位とされるこの時代では、手作り品が大量生産品よりも価値が高いものとして受け入れられています。…
朝やけ小やけだ大漁だ…何万のいわしのとむらいするだろう
はじめて金子みすゞさんの「大漁」を歌った時、この曲をどう歌うかとても悩みました。魚にとっての大漁は、たくさんの死であり、大漁を祝うのはいわしの…
こだまでしょうか、いいえ、誰でも
3.11の後、ACの広告で流れていたことで、広く一般に知られることになった金子みすゞさんの「こだまでしょうか」。https://youtu.…
みんなちがって、みんないい。
今月は、詩人 金子みすゞさんの詩をテーマにしています。前回も紹介した中田喜直先生作曲による「ほしとたんぽぽ」に、今回紹介する「わたし…
見えぬけれどもあるんだよ、見えぬものでもあるんだよ
今月の言葉は、詩人 金子みすゞさんの詩からご紹介します。私は、金子みすゞさんの詩に、中田喜直先生が曲をつけた歌曲集「ほしとた…
私の仕事は、他人の言葉よりも自分の経験から引き出される。経験こそ立派な先生だ。
ダ・ヴィンチの手記の中に残されている言葉だそうです。BCG時代に、中国でのプロジェクトに四苦八苦していた時、中国で長く仕事をしてきた先輩が食事…
人間はやり通す力があるかないかによってのみ、称賛または非難に値する
私は、音楽を学ぶことで、やり通す力というものが身についたなぁと思うのですが、イタリア留学時代の音楽院の同期の中で、まだ演奏をし続けているのは私だけ。食…