昨日、アート思考研究会の代表幹事を一緒にやっている浅井由剛さんに会った時に、「ダ・ヴィンチとか取り上げようよ!」と言われて、確かに、今までダ・ヴィンチ…
- ホーム
- BLOG
BLOG

【メタバース講義の練習してみた】
メタバースでヴァーチャル講師の練習をしてみました。Oculusのアプリ”MeetinVR”を使って使って30分くらい試してこんな感じのことができました…

今もなお、最も勇気のいる行動とは、自分の頭で考え続けること。そしてそれを声に出すこと…
自分の頭で考えろ20代の頃に転職したボストンコンサルティンググループでは、毎日のように言われました。考え続けるってすごく体力を使うこと…

【「創造力を民主化する」永井翔吾著】
昨日、著者の永井さんからお声がけをいただきZOOMでお話ししました。永井さんは。2013年経済産業省に入省。主に、知的財産政策や法律改正業務に携わり、…

【世界はどこへ向かうのか?②】
子供たちという、身近な未来妄想の要素の対極にある世界規模の未来妄想の要素として、例えばイーロン・マスクとザッカーバーグが何を考えているかを妄想…

かけがえのない人間になるには、常に他人と違っていなくちゃ
創造性には多様性が不可欠であると言われています。ここでいう多様性とは、専門分野の違いなどの機能的な多様性と、価値観の多様性であると言われています(1)…

私は流れに逆らって泳ぐことで強くなったの
今月は、ココ・シャネルの言葉をご紹介します。コルセットやペチコートが当たり前だった時代に、コルセットやペチコートを脱ぎ捨て、ミニスカートをデザ…

未来は予測するものではなく、創造するものだ
新規事業を立ち上げる仕事を長くしていると、「どうやって未来を予測するのですか?」という質問に多く出会います。確かにある程度の未来予測はするので…

発明と発見の歴史から学んだことが一つあるとすれば、それは、長い目で見れば、そしてしば…
今から未来を見た時と、未来から過去である今を見た時に、見える姿は違うのは当たり前なのですが、未来になってみると、過去の未来に起きるであろうと言われてい…

【世界はどこへ向かうのか?①】
VUCAのご時世なので無責任な未来妄想に花を咲かせてみるのもたまにはいいでしょう。20年後の世界がどうなるか?例えば20年前に未来の人…