新規事業を立ち上げる仕事を長くしていると、「どうやって未来を予測するのですか?」という質問に多く出会います。確かにある程度の未来予測はするので…
- ホーム
- BLOG
BLOG

発明と発見の歴史から学んだことが一つあるとすれば、それは、長い目で見れば、そしてしば…
今から未来を見た時と、未来から過去である今を見た時に、見える姿は違うのは当たり前なのですが、未来になってみると、過去の未来に起きるであろうと言われてい…

【世界はどこへ向かうのか?①】
VUCAのご時世なので無責任な未来妄想に花を咲かせてみるのもたまにはいいでしょう。20年後の世界がどうなるか?例えば20年前に未来の人…

新しいアイディアには、次の3つの時期がある
アーサー・C・クラークさんの言葉の中で、好きなものを1つだけ挙げてくださいと言われたら、たぶんこれを挙げると思います。新しいアイディアには、次…

【クリエイティブ・マネジメント】
アート思考という言葉が注目を浴び始めた2018年頃からアート思考をテーマに講師やコンサル的な事をしていますが、最終的にはデザイン思考やロジカル思考がな…

可能領域を見極めるには、その境界を超えて不可能領域に踏み込んでいくしかない
6月は、私が大好きなSF作家、アーサー・C・クラークさんの言葉を紹介します。クラークさんの作品を読み始めたのは、イリノイ大学在学中の頃です。…

【DX,WEB3,NFT,DAO,Metaverse,,,】
ザッカーバーグがFacebookから社名をmetaにしたこと。そして、NFTでアート作品が高額で買われたこと。そして、GAFAに富が集中し国家以上の力…

かばんの中に何があるのかをお見せしましょう。
5月は、『ジョイ・ラック・クラブ(Joy Luck Club)』などで知られるアメリカの作家、エイミー・タンさんの言葉を取り上げました。日が変わって6…

共感を深く理解するために、私自身が物語にならなければいけないのです
5月は、『ジョイ・ラック・クラブ(Joy Luck Club)』などで知られるアメリカの作家、エイミー・タンさんの言葉を取り上げています。h…

【逗子アートフェス2022:「海のほとり美術館」】
逗子アートフェスティバルの作品制作を手伝ってきました。毎年、延べ2000人以上が参加して作る参加型作品を作っている現代アート作家の松澤有子さんが手がけ…