いいリーダーは非常に好奇心が強く、物事を学ぶために多くの時間を費やしている。

今までさまざまな企業のリーダーと一緒に仕事をしてきましたが、イノベーション創出が上手な企業のリーダーに共通しているのは、好奇心の強さだと思います。

ジェフ・イメルト氏の元で働いていた時にも、本当に好奇心が強く、勉強熱心な方だと思いました。そして、そのようなリーダーの下で働いていると、「〇〇ってどういうこと?」「おススメの本は?」など聞かれるため、その下にいるマネジメント層も勉強熱心になっていくように思いました。

私が一番驚いたのは、ジェフは、毎月1回週末に自宅に専門家を招いて、食事をしながら、いろいろとお話を聞いたりしていたことでした。自分が気になるテーマが出てくると、社内の人に、「〇〇について絶対読んでおくべき本を教えてほしい。誰にあったらいいかも教えてほしい」と聞いていました。そして、自分で勉強をして、いろいろな人から出てきたおススメの人(あるいは自分で調べて見つけた人)を家に招いて、いろいろとそのテーマについての話を聞くのです。

私はジェフから機械学習についての質問を受けたことがありました。ジェフとミーティングをした際に、今までどんなことをしていたのか聞かれたので、学生時代に自然言語処理を専門にしていたことや、インターネットアプリケーションエンジニアをしていたということを話したことがあるのですが、ある日突然ケータイに電話がかかってきて、「これからはAIが大事になると思う。機械学習についておススメの本と会ったらいい人がいたら教えてほしい」と言われました。AIの中には、機械学習というものがあり、さらにその中にディープラーニングというものがあると説明すると、全体像がわかるもの、それぞれについてわかるものについて知りたいと言われたので、本を10冊ほど選んで、秘書の方に送りました。すぐにその本を読んだらしく、ここがわからない、あそこがわからない、これをGEのビジネスに応用するとどういうものが考えられるのかなどのメールが来て、それに対して私なりの答えを送るというのが何度か続きました。

ジェフはこれだけのことを勉強し、自分の会社にとってどういう意味があるのかをきちんと考えているのだと知ったできごとでした。

GEの他のリーダーも非常に似ていて、わからないことはどんどん聞いてくるので、私もいろんなところにアンテナを張るようになっていき、そこでの学びが、イノベーションに繋がっていっていると気づきました。

いいリーダーは非常に好奇心が強く、物事を学ぶために多くの時間を費やしているというのは、本当にその通りだなぁと思った出来事でした。

関連記事

  1. 星を手に入れようと頑張っても、手に入れることはできないかもしれない。

  2. 私の仕事は、他人の言葉よりも自分の経験から引き出される。経験こそ立派な…

  3. 発明と発見の歴史から学んだことが一つあるとすれば、それは、長い目で見れ…

  4. 「創造的な生き方」とは、かならずしもプロのアーティストや芸術一筋の人生…

  5. イノベーションをより適切に管理することが、「コモディティ化による地獄」…

  6. 今もなお、最も勇気のいる行動とは、自分の頭で考え続けること。そしてそれ…

  7. なぜ物事は起こるのか、そしてどのように起こるのか?… 物語…

  8. すべての子どもは生まれながらにしてアーティストだ。問題は、大人になって…

2023年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

入会案内

ご入会手続きはこちらから

献本について

献本をご希望の方はこちらへ

Archive

アート思考関連記事のツイート