可能領域を見極めるには、その境界を超えて不可能領域に踏み込んでいくしかない

6月は、私が大好きなSF作家、アーサー・C・クラークさんの言葉を紹介します。

クラークさんの作品を読み始めたのは、イリノイ大学在学中の頃です。

2001年宇宙の旅』に出てくるHALが、イリノイ大学アーバナ・シャンペーンで作られたと出てくることから、情報科学の学生の間では、この本はMUST READ(絶対読むべき本)として紹介されていたからです。

なぜHALはアーバナで生まれたのか」というレクチャーがYouTubeにアップされているので、ご興味のある方はそちらを見てください。

学生時代に、『2010年宇宙の旅』と 『2061年宇宙の旅』 を読み、卒業後、社会人になってから、 『3001年終局への旅』を読みました。2061年は2001年を読んだ時ほどの面白さがなく、かなりがっかりしたのですが、3001を読んで、あぁ、人の未来ってやっぱりこうなんだろうなぁ~と、妙な納得感がありました。気になる方は是非4部作を読んでみてください!

前置きが長くなってしまいました。

今日のクラークさんの言葉は、BCGに勤めていたころに、似たようなことを先輩が言っていたので、「人って同じようなことを言うな!」と思い、覚えている言葉です。

可能領域を見極めるには、その境界を超えて不可能領域に踏み込んでいくしかない

アーサー・C・クラーク

20代半ばの私は、自分がどこまでやれるのか、どこまでがやれないのか、仕事においても、歌においても、いつも悩んでいる状態でした。

背伸びをしていればいつの間にか背は伸びる

と、その先輩によく言われたのですが、

溺れたことのない奴は、どこまでやったら溺れるかがわかっていない。
一回溺れてみろ。

とも言われたことがあります。今言ったらパワハラになりかねない言葉ですが、この先輩、とっても愛ある方だったので、「なるほど~」と私は思ったのでした。

溺れるってどういうことだろうと思った私は、プールではなく、知識の海に飛び込んでみました。

まったくやったことのない領域のプロジェクトに手をあげて入れてもらい、先輩方には相当なご迷惑をおかけしたのですが、わからないことにまみれて、あっぷあっぷの状態にすぐになりました。

溺れるまでやってみて、「私はここまではできる。ここからはできない」という線が明確に見えたのでした。

わからないことがわからない

という段階から、わからないことがわかった、じゃぁどうやったらそれを身につけられるだろうか。どうやったらその中で付加価値をつけていけるようになれるだろうかというところまできたのでした。

それがわかると、自分が工夫する余地はたくさん出てきます。

工夫に迫られれば人は創造的になります。

不可能な領域に飛び込んでいくことで、自分の可能領域の広さがわかるし、どうしたら創意工夫することができるのかにも気づくことができるんだなぁと思った出来事でした。

実は同じことが音楽の演奏においてもいえるというのは、その後何年もしてから気づくのですが、たぶんどの領域においても同じなのでしょう。

関連記事

  1. 生活なしに芸術を知ろうと思う人は、……芸術まで譲って貰えると思う人だ

  2. 創造的なアイディアは、遊び心を持った場所でもっともよく育つ。

  3. 夢を叶えるコツは、狂ったように欲しがること

  4. 天才たちの表現形式は、彼らの魂と同じくらい様々である

  5. 自分自身の目で見、自分自身の心で感じる人は、とても少ない。

  6. コピーする人は、協業しない

  7. 私の仕事は、他人の言葉よりも自分の経験から引き出される。経験こそ立派な…

  8. 幸運、運命、偶然、事故、神の意思、神秘的な力ーこれが何かを考え、想像す…

2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

入会案内

ご入会手続きはこちらから

献本について

献本をご希望の方はこちらへ

Archive

アート思考関連記事のツイート