ちゅうちゅうとなげき悲しむ声聴けば鼠の地獄猫の極楽

世の中には、何にでもプラスとマイナスがある。しかし、よく考えると
お互い支え合っており、支え合うところに創造が生まれる。

「ちゅうちゅうとなげき悲しむ声聴けば鼠の地獄猫の極楽」(尊徳)

二宮尊徳と創造経営』p.110

第4章では、「動物からコミュニケーションを学ぶ」というテーマで、二宮尊徳の教えを田村新吾氏は解説しています。

今日取り上げている「猫の極楽は鼠の地獄なのだ」では、田村氏は、相反するもの同士から創造が生まれる事例をあげています。「相反するものでも支え合っていると考えれば、発明、発見にもつながるし、世界平和にも生かせる」と、説いています。

2019年にビジネス・ラウンドテーブルの株主至上主義との決別が話題になり、本研究会でも、どうやったらオールステイクホルダーでイノベーションが創出できるかという議論がかなりありました。

二宮尊徳の「全楽」を再考することで、現代の解が出てくるように思います。

関連記事

  1. こだまでしょうか、いいえ、誰でも

  2. 生活なしに芸術を知ろうと思う人は、……芸術まで譲って貰えると思う人だ

  3. 創造は人というメディアによって絶え間なく続く。

  4. 芸術家はたくさん仕事をするためには、時には描かずにいる必要がある

  5. いいリーダーは非常に好奇心が強く、物事を学ぶために多くの時間を費やして…

  6. 天才たちの表現形式は、彼らの魂と同じくらい様々である

  7. 発明と発見の歴史から学んだことが一つあるとすれば、それは、長い目で見れ…

  8. ありとあらゆる人生への好奇心が、偉大な創造者たちの秘密だと思う

2023年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

入会案内

ご入会手続きはこちらから

献本について

献本をご希望の方はこちらへ

Archive

アート思考関連記事のツイート