空想とは創造の始まりである。自分が望むものを空想し、次にそれを望み、そして最後にそれを創造する

高校の修学旅行で、イギリスに行ったときに、マイフェアレディの舞台を見ました。

舞台を見るまえに、マイフェアレディの原作となったジョージ・バーナード・ショーの戯曲「ピグマリオン」と、ショーがタイトルにしたギリシャ神話(ブルフィンチ版)のピュグマリオンについて読むようにという宿題が出て、修学旅行に向かう飛行機の中で必死に読み、レポートにまとめました。

当時、ビビアン・リーに傾倒していた私は、ショーの作品は、『シーザーとクレオパトラ』(ビビアン・リー主演で映画化)しか読んでいなかったのですが、修学旅行中、ロンドン市内を回っていたときに、先生からショーがロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの創設に奔走し、経済学の発展に貢献した話を聞き、芸術家の顔以外の顔を持つことにとても興味を持ち、帰国後図書館からショーの作品を次々と借りていきました。

他の人の作品に刺激されて、自身の作品を作ることも多かったショー。モーツァルトのドン・ジョヴァンニをモチーフに『人と超人』を、イプセンの『人形の家』に刺激を受け『キャンディダ』を、チェーホフの『桜の園』に刺激され『傷心の家』を書くなどしています。私のおススメは、両方の作品をあわせて読むこと。ショーがどこに刺激を受けたのかなどを考えながら読むのがとても楽しいです。

ショーはなくなるまでに、53本の戯曲を残し、1925年にはノーベル文学賞も受賞しています。生涯作品を作り続けてた彼は、たくさんの創造に関する言葉を残しています。今月は、ショーの言葉をご紹介します。

空想とは創造の始まりである。

自分が望むものを空想し、
次にそれを望み、
そして最後にそれを創造する。

ジョージ・バーナード・ショー


高校の修学旅行で、飛行機を待つ時間に、先生から教えてもらったこの言葉。

空想することが創造の始まりだから、私はいつも、こんな事業を作りたい、あんなサービスを作りたい、こんな舞台を創りたいと空想し、妄想しています。

空想しながら手を動かしていくと形になる。

そして、私もショーのように、いろいろな作品に出合うことで、刺激を受けているのだなぁと思います。

関連記事

  1. 未来は予測するものではなく、創造するものだ

  2. 夢を叶えるコツは、狂ったように欲しがること

  3. 発明と発見の歴史から学んだことが一つあるとすれば、それは、長い目で見れ…

  4. 本当に何かを成し遂げるためには一生懸命働かないといけない。

  5. 創造は人というメディアによって絶え間なく続く。

  6. 知識の極みのさきには、神秘の世界がある。

  7. それでも、「インスピレーション」は、私の横に座って、努力してくれていま…

  8. わたしは、退屈なことが好きだ

2023年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

入会案内

ご入会手続きはこちらから

献本について

献本をご希望の方はこちらへ

Archive

アート思考関連記事のツイート