人間はやり通す力があるかないかによってのみ、称賛または非難に値する

私は、音楽を学ぶことで、やり通す力というものが身についたなぁと思うのですが、イタリア留学時代の音楽院の同期の中で、まだ演奏をし続けているのは私だけ。食べていけないと1人減り、2人減り……。気づけば自分1人になっていました。上の学年も、下の学年も似たような感じ。

音大で教えていたころ、講師控室でその話をしたら、多くの人たちが、10年後に活躍している人はほとんどいない、10年がんばれたら役がめぐってくるからそれまでひたすらがんばる、と言っていたピアニストの先生がいて、やり通す力というのは、必ずしも音楽で全員が学べるものではないんだなぁと思いました。

私がやり続けられたのは、大学時代のアーティスト育成プログラムで、「やり続けたいならば、ちゃんと食えるようになれ」と言われ、いくつかの仕事を掛け持ちすることを教えられたからだと思います。でも、そのプログラムも1年で半分以上の学生が抜けていき(プログラムに居続けるにはいくつかの条件があったので)、熱意だけでは続けられないということをその時に学んだからだろうなぁと思いました。

ダ・ヴィンチのような人でも、やり通す力に言及するのですから、昨今話題となっているグリッドが話題になるのも当然だなぁと思います。

そういえば、この本を読んだ時に、この本を読み切ることが、やり抜く力の一歩になるなと思ったのですが、始めたことは、自分が到達したと思うレベルになるまで、やり続けることも大事な経験だなぁと思います。

読み始めた本は、どれほどつまらなくとも、まったく理解できなくともとりあえず読み切るというのを自分に課しています。

また、私は最近ピアノを習い始めたのですが、毎日5分でいいからピアノを弾くを自分に貸しています。ピアノを辞めるタイミングも習い始めた時に実は決めていて、とあることができるようになったらやめると決め、そこまでは何があっても頑張るつもりです。どこまでいったらやり切ったといえるのかというゴール設定をしておくのも大事なことかもしれません。

私はいつ演奏から引退するのか? 実はこれはまだ決めていません。娘を産む時に、引退しようと思うとパートナーに言ったのですが、「引退はいつでもできるから今決めなくてもいいと思う。声がでなくなったら引退にしたら?」と言われたのです。確かに歌のない生活を想像することができなかったのです。出産後すぐにあるプロデューサーさんにスカウトされて演奏に戻りました。そんな私は、パートナーがいうように、声が出なくなったら引退するのでしょうね。それが私のやり通すことになるんだろうなぁと思っています。グロヴェローバのように、年齢がいっても声が出るように日々レッスンしています。

関連記事

  1. 私は、何ヶ月も何年も考え続ける。99回、その結論は正しくないが、100…

  2. あなたは何かを見て”なぜそうなのか”というだろう
    しかし私は存在…

  3. 共感を深く理解するために、私自身が物語にならなければいけないのです

  4. 創造的なアイディアは、遊び心を持った場所でもっともよく育つ。

  5. 良い広告というのは単に情報を広めるだけではない。それは願望と信念によっ…

  6. あなたは、毎日着るものを選ぶようにあなたの思考も選択すべきです。

  7. ひとりで散歩したり、ひとりでご飯を食べたり、ひとりでイラストを書いたり…

  8. 己の新しき作品のために、自然の法則に目を向けるものは、創造者と協業する…

2023年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

入会案内

ご入会手続きはこちらから

献本について

献本をご希望の方はこちらへ

Archive

アート思考関連記事のツイート