アンディウォーホルの全てを知りたいのであれば、私の絵と映画、僕の表面を見るだけでいい。そこに僕がいる。裏には何もない

アンディ・ウォーホルの言葉には、いつも惑わされます。

彼は自分のことをうわべだけの人間であり、深く考えているわけではないという。

そんなことはない、と誰もが思うだろうが、その意図を汲み取ることができるようになるには、こちらもそれ相応な経験と感性が必要になります。

作品が発表されてから20年以上も経ったバブル時代に美大生だった自分にとって、アンディ・ウォーホルはわかりやすい一つの指標であり、あの軽いノリのポップな画風は美術を目指す若者にとってアートの世界のメタファーでした。
彼のシルクスクリーンで描かれた画風は、人を惹きつけるに十分なほどインパクトを与えていたし、その周辺のカルチャーに憧れを感じる友人たちも多かったと思います。

そのうわべの部分を持ち込んで、日本風に解釈し、日本風にアレンジし、それを消費することが私たち日本人は本当に上手いと思うのです。それも様々なシーンにおいて同様のことがおこなわれています。
これを西洋文化の真似ということもできると思いますが、簡単に複製できることが、60年代以降の社会では当たり前になることを見抜いていたアンディ・ウォーホルの見識眼はうわべだけの人間ではないということが十分にわかります。

今から思うと、バブル景気の時代の日本で流行していたカルチャーのほとんどが、アンディ・ウォーホルのいう表面だけを見た文化の輸入だったのではないかと思います。

表面だけの輸入なので、日本の慣習や感性にいくらでもアレンジできます。

数年経つと、それがすっかり日本の文化のようになっている、というこの現象は、とても特徴ある日本の文化であると思います。

今さらながら、アンディ・ウォーホルは含蓄のある言葉を発しているなと思うのでした。

関連記事

  1. 私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるか…

  2. 本当に何かを成し遂げるためには一生懸命働かないといけない。

  3. ひとりで散歩したり、ひとりでご飯を食べたり、ひとりでイラストを書いたり…

  4. 私は何も発明しない、再発見するだけだ

  5. 知識の極みのさきには、神秘の世界がある。

  6. 創造は人というメディアによって絶え間なく続く。

  7. 創造的な人間になりたいという欲求は、永遠に解明されない理由によって私の…

  8. 積小為大

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

入会案内

ご入会手続きはこちらから

献本について

献本をご希望の方はこちらへ

Archive

アート思考関連記事のツイート