わたしは、退屈なことが好きだ

今でこそ複製はとても簡単にできることであり、模倣は悪であり似てるものも皆、否定の対象になってしまいます。

椎名林檎さんのヘルプマークに似せたファンへの特典グッズも、デザインが模倣となり、介助を必要としてヘルプマークを見につけている人への配慮が足りないと、ネットで炎上してしまったようです。

少しでも似ていると、それは模倣となり、この世に存在してはいけないものになってしまう、その傾向はいつからのことだろうと思います。
時には模倣による表現も存在しており、模倣による社会への問題定義もあり得るのです。

その昔は模倣するにしても、かなりの労力と技術を必要としたと想像できます。
今のように簡単に模倣の対象となる画像が入手できることもなく、
入手できたとしても、それに似た、もしくそっくりなものを作るためには、相当の労力と技術が必要でした。

そんなことだったので、人は同じものを複製できる技術を待ち望んでいました。

自分が書いた書類を10部用意することは、今では本当に容易なことではあるのだけど、アンディ・ウォーホルが活躍した60年代までは、とても労力を必要とするものでした。

世界初の事務用複合機が発売されたのが、1959年です。
まだまだ一般の人には手が出ない様な金額のものです。

コピーをすることのコストが非常に高い時代に、複製をテーマに創作されたアンディ・ウォーホルの作品は、手をかけずに複製できる技術への賞賛であったかもしれません。

わたしは、退屈なことが好きだ。

とは、まさに現代のボタンひとつで複製が出来てしまう時代への憧れであるかも知れません。
そして、複製に意味を見出そうとするアンディ・ウォーホルの先見性に驚くのでした。

関連記事

  1. 星を手に入れようと頑張っても、手に入れることはできないかもしれない。

  2. 摩擦により火花が散り、火花が創造的な大火を引き起こす

  3. あなたは何かを見て”なぜそうなのか”というだろう
    しかし私は存在…

  4. 私は何も発明しない、再発見するだけだ

  5. 「すばらしいアイデアを得たいのならたくさんのアイデアを出すことだ」

  6. 天才たちの表現形式は、彼らの魂と同じくらい様々である

  7. 過去から学び、今日のために生き、明日に希望をもちなさい。大切なことは、…

  8. あなたを創るのはあなただけ

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

入会案内

ご入会手続きはこちらから

献本について

献本をご希望の方はこちらへ

Archive

アート思考関連記事のツイート