未来は予測するものではなく、創造するものだ

新規事業を立ち上げる仕事を長くしていると、「どうやって未来を予測するのですか?」という質問に多く出会います。

確かにある程度の未来予測はするのですが、最終的には、自分たちが作ったものが未来になっていく。だから、未来予測はある程度までにして、どんな未来を自分たちが作りたいのか。そして、その未来に対して今自分たちはどんな事業を立ち上げるのか。そこにフォーカスし、手を動かして創り上げていくことの大切さを常にお話しています。

このアート思考研究会で定義しているアート思考のプロセスでも、未来を見ますが、未来を見て、そこへの距離を考えて、その間をどう埋めていくかということも検討しますが、最終的には、いろいろ考えて創り出しす。それに尽きます。それを1回だけでなく、何度も何度もやり続けること、これがアート思考なのです。

関連記事

  1. 可能領域を見極めるには、その境界を超えて不可能領域に踏み込んでいくしか…

  2. 発明のためには、優れた想像力とがらくたの山が必要だ

  3. 作るのではなくて、生活から生む。というのが私の創作上の心情である。

  4. 己の新しき作品のために、自然の法則に目を向けるものは、創造者と協業する…

  5. 今もなお、最も勇気のいる行動とは、自分の頭で考え続けること。そしてそれ…

  6. かばんの中に何があるのかをお見せしましょう。

  7. 私の仕事は、他人の言葉よりも自分の経験から引き出される。経験こそ立派な…

  8. だから、オリジナリティーには起源に戻るという意味がある

2023年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

入会案内

ご入会手続きはこちらから

献本について

献本をご希望の方はこちらへ

Archive

アート思考関連記事のツイート