この世にノートとおしゃべりするくらい楽しいことはありません

田村セツコさんだけでなく、以前研究会にご登壇いただいた仰木日向さんなど、いろいろなアーティストの方がたに共通しているのが、メモ魔。

私もアーティストの端くれですが、かなりのメモ魔です。

私は田村セツコさんとはちょっと違って、何にでも書くというよりは、このノートにはこれを書く、このノートにはこれ、と書くものを分けています。でも、紙がないと困ることがあるので、ケータイに入れたり、いつも持っているバッグに超小型のメモ帳をいれてあり、そこに書いたものを毎日書くべきところに貼り付けたり書き直したりして分類しています。

ノートと向き合っていると、セツコさんではありませんが、「あぁ自分ってこんなことに悩んでいたんだなぁ」とか、「これとこれを結びつけるとすっごく面白い演奏会ができそう」とか、「こんなことを考えている人がいるんだ、面白い。いつか会いに行こう」とやりたいことがどんどん増えていって、とっても楽しいです。

原稿を書くときは、私は自分の経験から書籍や記事を書くこともあるので、昔の日記帳や手帳、ノートに戻って、その時のことを思い出しながら、先輩がいったことばやもらったアドバイスなどをまとめていくケースが多いです。『ミリオネーゼの仕事術[入門]』などの本は、ほとんど過去の日記からの抜粋で作りました。

真っ白のノートを自分がピンときた言葉やもので埋めていく。

それが私だけの1冊となり、私の創造力の源になっていると思います。

関連記事

  1. 摩擦により火花が散り、火花が創造的な大火を引き起こす

  2. ちゅうちゅうとなげき悲しむ声聴けば鼠の地獄猫の極楽

  3. 飢饉の予兆は自然が教えてくれるのだ

  4. 私は何も発明しない、再発見するだけだ

  5. あなたの中にあなたの知らない芸術家がいる

  6. 共感を深く理解するために、私自身が物語にならなければいけないのです

  7. 「恐れ」よりも「好奇心」を原動力とする。

  8. 創造的なアイディアは、遊び心を持った場所でもっともよく育つ。

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

入会案内

ご入会手続きはこちらから

献本について

献本をご希望の方はこちらへ

Archive

アート思考関連記事のツイート