増減は器傾く水と見よ。こちらに増せばあちらは減るなり

私は、声楽家の活動と共に、善き企業としての企業戦略やイノベーションの起こし方をテーマに研究、コンサルティング活動を行っています。ここ数年、クライアント先で、善き企業としてのイノベーションの起こし方を議論する際、たびたび二宮尊徳について話をしてきました。

「二宮尊徳って、あの学校によく飾ってある銅像の人でしょう?」と聞かれるのですが、銅像があったことは覚えていても、何をしていた人だか思い出せないという方もいるでしょう。

彼は江戸時代後期に「経世済民を目指して報徳思想を唱え、報徳仕法と呼ばれる農村復興政策を指導した」(Wikipedia)人です。

彼の教えを現代に伝える本を書いているのが、5月のアート思考研究会の定例会にご登壇くださる田村新吾さんです。(研究会への参加申し込みはPeatixよりお願いいたします

https://artthinkingjapan9.peatix.com/ 

4月は、『二宮尊徳と創造経営』(田村新吾著、カナリアコミュニケーションズ)からのQuoteをご紹介します。

自然の美の中から、企業の再生と創造、永続の秘訣を教えてくれる本です。

この水から生き方を学ぶという章で、田村氏は「水は傾く方へ寄るものだ」という考え方の中で次の言葉を紹介しています。

「増減は器傾く水と見よ。こちらに増せばあちらは減るなり」(二宮尊徳)

『二宮尊徳と創造経営』(p.22)

「一心に勤労すれば所有欲は自ら押さえられ善果にむかう」(p.23)のです。

「満たされすぎは先が見えない」(p.24)ことも田村氏は指摘していますが、確かに、イノベーションの現場において、満たされていることは少なく、だからといって、投げ出すのではなく、一心にどうやって自分が作りたいものを作り出すかにフォーカスすることで、解が得られることも多いと私も思います。

私も数多くのイノベーションの現場に居合わせてきましたが、お金がない、人がいない、材料が足りない、など、田村氏が紹介しているソニーの事例のように、ないない尽くしのケースの方が多く、「何もかも潤沢にあります!」という状況は皆無でした。

不足感は創造を促すと言いますが、不足感だけでなく、「私はこれをどうしても作りたい」という強い思いと、その思いに忠実になって、工夫を重ね続けることが、イノベーションを生みだす上で何もより必要なことではないかと思います。

関連記事

  1. イノベーションをより適切に管理することが、「コモディティ化による地獄」…

  2. 美しいといえない人になんて 今まで会ったことないよ。

  3. 芸術はきれいにやるだけのものじゃない。何かを表現するんだ。

  4. 私たちの最大の弱点は諦めることにある

  5. あなたは何かを見て”なぜそうなのか”というだろう
    しかし私は存在…

  6. 己の新しき作品のために、自然の法則に目を向けるものは、創造者と協業する…

  7. 作るのではなくて、生活から生む。というのが私の創作上の心情である。

  8. この世にノートとおしゃべりするくらい楽しいことはありません

2023年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

入会案内

ご入会手続きはこちらから

献本について

献本をご希望の方はこちらへ

Archive

アート思考関連記事のツイート