あなたは何かを見て”なぜそうなのか”というだろう
しかし私は存在しないものを夢想し”なぜそうでないのか”といいうだろう

あなたは何かを見て”なぜそうなのか”というだろう

しかし私は存在しないものを夢想し”なぜそうでないのか”といいうだろう

『メトセラへ還れ』(ジョージ・バーナード・ショー著)

この1節は、ジョージ・バーナード・ショーの戯曲『メトセラへ還れ』(日本語訳は、岩波文庫の『思想の達し得る限り』)に出てきます。

『メトセラへ還れ』は日本ではあまり知られていない作品のようです。ブリタニカ国際大百科事典が非常にわかりやすく、簡潔にこの戯曲について書いているので、それを引用します。

人間が真に円熟した年齢に達するためには,少くとも数百年の寿命を必要とし,それが得られなければ理想社会の実現は不可能だという主張のなかに,第1次世界大戦に対するショーの激しい怒りがうかがえる。メトセラは 969歳で死んだ聖書中の長命な人物の名。

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

高校生の時に、カフェテリアで『メトセラへ還れ』を読んでいた時に、演劇の先生に呼び止められて、なぜショーを読んでいるのか、その時演劇のクラスでやっていたテネシー・ウィリアムズの『ガラスの動物園』はどうしたのか、いろいろと聞かれた時に、「修学旅行でショーについて知ったので、もっと読みたいと思って、図書館の本を全部読んでいる」と伝えたら、先生がショーについて教えてくれました。

ショーは、照明や舞台の色を思い描いていて、あまりスケッチはうまくなかったらしいのですが、それを一生懸命描いて説明をしようと努力していたそうです。自分が思い描いているものを、人に絵や言葉で伝える重要性を先生は私に伝えようとしていたんじゃないかなぁと大人になってから思います。当時、私の絵は絶望的に下手で、絵画のクラスから逃げて回っていたので……。

その後自分で舞台やコンサートを創るときや、ビジネスを立ち上げる時に思い出しては、「こんな感じ」「あんな感じ」と、下手な絵や、ネットで見つけてきたイメージ写真とあわせながら作るようになったきっかけの作品でもあります。

夢想すること、それを形にすることは、創造の第一歩だと思います。

なぜないのか?
じゃぁ、作ってみよう。

夢想する時間を大事にしたいなぁと改めて思いました。

ところで、この作品が心に残っているのは、たくさんショーの戯曲を読んだのですが、その中で唯一サイエンスフィクションぽかったからです。この時代にこんなサイエンスフィクションを書く人がいるんだ!と、衝撃でした。

関連記事

  1. 自分自身の目で見、自分自身の心で感じる人は、とても少ない。

  2. なぜ物事は起こるのか、そしてどのように起こるのか?… 物語…

  3. イノベーションをより適切に管理することが、「コモディティ化による地獄」…

  4. 星を手に入れようと頑張っても、手に入れることはできないかもしれない。

  5. すべての子どもは生まれながらにしてアーティストだ。問題は、大人になって…

  6. 「創造的な生き方」とは、かならずしもプロのアーティストや芸術一筋の人生…

  7. 空想とは創造の始まりである。自分が望むものを空想し、次にそれを望み、そ…

  8. コピーする人は、協業しない

2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

入会案内

ご入会手続きはこちらから

献本について

献本をご希望の方はこちらへ

Archive

アート思考関連記事のツイート