言葉はもう十分だ、行動しよう

私がよく演奏する曲に、レナード・バーンスタイン氏の曲があります。

20世紀後半のクラシック音楽界をリードしたユダヤ系アメリカ人の指揮者、作曲家、ピアニストです。

バーンスタインが作曲したシェイクスピアの戯曲『ロミオとジュリエット』に着想を得たミュージカル「ウェスト・サイド物語」が日本でもとてもよく知られています。

私がとてもよく演奏するのは、オペラ「キャンディード」です。テレビ朝日の「題名のない音楽会」でキャンディードから「着飾ってきらびやかに」を演奏せてもらい、私にとっては思い出の曲ともなっています。

「題名のない音楽会」が、2008年~2015年の長きにわたり、キャンディードの序曲を番組のテーマ曲として使っていたこともあり、聞いたことのある方も多いのではないでしょうか。

キャンディードは、興行的には失敗だったと言われていますが、バーンスタインとして30年以上改訂を繰り返しながら、完全版を作った作品でした。バーンスタインの死後、キャンディードは評価されはじめた作品です。

今月は、私が敬愛してやまないバーンスタインの言葉を紹介したいと思います。

1つ目は、被ばく40周年にあたる1985年8月に開催した「広島平和コンサート」のために来日したバーンスタインが、広島原爆資料館を訪れ、展示物を見て、ショックを受け、資料室の記帳に書いた言葉です。

言葉はもう十分だ、行動しよう

レナード・バーンスタイン

イノベーションの現場でも、言葉はたくさん費やされていると思います。

行動に移さなければ実現にはつながっていきません。

言葉だけでなく、行動につながっているか?

常に自分に問い続けたいと思います。

関連記事

  1. 緻密すぎるほど緻密に作って初めて『表現』までいくことができる

  2. しかし、世界に新しい創造などない。あるのはただ発見である。

  3. できると思えばできる、できないと思えばできない。

  4. 失敗を乗り切ることがもっとも自信を与える。失敗は優れた学習ツールだが、…

  5. いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

  6. 発明のためには、優れた想像力とがらくたの山が必要だ

  7. 生活なしに芸術を知ろうと思う人は、……芸術まで譲って貰えると思う人だ

  8. 芸術家は火を起こす前に閃光を創り出さなくてはならない

2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

入会案内

ご入会手続きはこちらから

献本について

献本をご希望の方はこちらへ

Archive

アート思考関連記事のツイート