ある決定的瞬間に集中できない奴はだめだ

スポーツ選手もアーティストも、ここぞという時に、集中し結果を出すことを求められます。
「本番力」と呼ばれるものですね。

斎藤先生が「ある決定的瞬間に集中できない奴はだめだ」とおっしゃっていたと、斎藤先生のお弟子さんだった私の先生はよく言っていました。

子どもの頃から「本番にピークを持っていくような生活とはどういうものなのか?」、「この演奏はうまくいくのになんでこの演奏はうまくいかないのか?」など、毎回、自分の演奏を振り返って練習を重ねていくうちに、本番に強いと言われるようになりました。

ターゲットの日・時間にあわせるだけでなく、「ここでホームランを打たなければならない」と数年に1回出会うような場において、集中力を発揮し、結果を出すことがコントロールできるようになってきています。


これは、練習である程度できるようになると思います。

緊張して声がかすれたら、体をぎゅっと硬直させ、ふっと力を抜くと緊張が解けるという物理的なテクニックから、自分の認知のゆがみに気づきそれを修正していくというやり方など、さまざまなやり方があります。

大切なのは、ここぞという時に集中して結果を出すために、日ごろから準備しているということではないかなと思います。

脳が最適に機能するのは集中と集中解除を交互に行なうときであり、そうすることで回復力が発達し、創造性は高まり、より優れた判断を下すこともできる

ダイヤモンドハーバードビジネスレビュー「集中力をコントロールして、創造力を発揮する3つの方法

この記事にあるように、脳がどのように最適に機能するのかは科学的にもいろいろとわかってきていることですので、創造性を高めるために、日々どのように過ごしていくのか、考え、実行してみるのもいいですね。


関連記事

  1. 芸術に決して完成ということはない。途中で見切りをつけたものがあるだけだ…

  2. 私は何も発明しない、再発見するだけだ

  3. 芸術家は火を起こす前に閃光を創り出さなくてはならない

  4. それでも、「インスピレーション」は、私の横に座って、努力してくれていま…

  5. 過去から学び、今日のために生き、明日に希望をもちなさい。大切なことは、…

  6. 緻密すぎるほど緻密に作って初めて『表現』までいくことができる

  7. 人生とは自分を見つけることではない。 人生とは自分を創ることである。

  8. ありとあらゆる人生への好奇心が、偉大な創造者たちの秘密だと思う

2025年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

入会案内

ご入会手続きはこちらから

献本について

献本をご希望の方はこちらへ

Archive

アート思考関連記事のツイート