生活なしに芸術を知ろうと思う人は、……芸術まで譲って貰えると思う人だ

なんとも耳の痛い言葉です。

『自伝ーはるかなり青春の調べ』にある言葉だそうです。

山田耕筰の自伝は読んでいたはずなのに、私は読み飛ばしていました。

この言葉が、五嶋靖弘 著『心豊かで生き方上手になる名言集』の一番最後に紹介されていて、「あっ!そうだったんだ!」と気づいたのですが、山田耕筰が苦悩していた西洋音楽と日本の融合について、彼の心の叫びがこの1文に込められていたのだなぁと思いました。

生活のなかにある日本人のアクセント。これを崩すことなく、メロディに組み込んでいった。何事もかぶれては無理が生ずる。それは独り善がりの滑稽しか生まない。本当の芸術も日本の日常を生活するところからしか生まれないのだ。

五嶋靖弘 著『心豊かで生き方上手になる名言集』 p.158

生活が芸術の基礎にある。

そのことを忘れずに「創り出す」ことをしていかないといけないのだと、改めて気づかされたのでした。

関連記事

  1. もしあなたと私がアイデアを交換したら、持っているアイデアは2つずつにな…

  2. 夢を叶えるコツは、狂ったように欲しがること

  3. まず型に入れ そして型から出よ

  4. 人間はやり通す力があるかないかによってのみ、称賛または非難に値する

  5. 創造的なアイディアは、遊び心を持った場所でもっともよく育つ。

  6. 「恐れ」よりも「好奇心」を原動力とする。

  7. 芸術に決して完成ということはない。途中で見切りをつけたものがあるだけだ…

  8. 素晴らしいことを成し遂げるには、計画と十分な時間がないといけない

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

入会案内

ご入会手続きはこちらから

献本について

献本をご希望の方はこちらへ

Archive

アート思考関連記事のツイート