【エンゲージメントとモチベーション】

20世紀の多くの生産性はルーティンワークで支えられてきました。ルーティンワークでは作業に従順な労働者(人材)である事を求められたが、現代ではルーティンワークに当たる仕事のほとんどを機械がやってくれる時代になったのです。 このルーティンワークは統制(コントロール)されることによって成立していたのに対し、機械が代行しない創造的な仕事の領域は自立性と関与または絆(エンゲージメント)を前提としています。 自立性は、報酬や罰(アメとムチ)といった外的に与えられるものではなく自分の内発的な動機付けから生まれるものだとダニエル・ピンクは「モチベーション3.0」の中で書いていいます。

報酬によって統制された旧式の成果主義をモチベーション2.0として、自立性と自律性を持って積極的に仕事に関与する創造的な内発的動機をモチベーション3.0としました。 これから優れた企業を持続可能にする上では、組織と働く人の間にエンゲージメントがなければ時代に対応できないようになってくるでしょう。優れた人才の流出を防ぐことができなくなるということです。 

 日本の時間あたりの労働生産性は46.0ドル(4,694円)で主要先進国の最下位、さらに人口が減少すると日本の生産性はさらに低くなる。日本の経済を維持する上でも、社員のモチベーションとエンゲージメントの改革が必要です。 ダニエル・ピンクは、統制や報酬は内発的動機付けを失わせ、長期的には成果が上がらなくなり、創造性を蝕むどころか短絡的な思考を助長し、時にごまかしや、倫理に反する行為を生むとも言っています。 

 自分の話をすれば、大手自動車メーカーのイノベーションや内閣府の先端的事業で数十億円レベルのプロジェクトマネージメントを経験しましたが、自分にとっては企業の為と言うよりは自分のためでした。自分の興味は誰もやったことのないプロジェクトであって、その企業に対してエンゲージメントもなければ、そこで得られる報酬にも興味がありませんでした。 未だ誰も登った事のない山に踏み入る様な好奇心と冒険心、見たことない未来を創るイメージだけが過酷な労働条件の中で折れない理由だったのです。

7人編成のプロジェクトで2人が精神的に追い詰められドクターストップがかかる様な環境もありました。過酷な状況下を内発的な動機(モチベーション3.0)で乗り超えてきました。 今までにないものを妄想し実現する時、やらされているのではなく、また、多額の報酬のためでもなく、内発的動機から生まれる好奇心と冒険心、ワクワクがなければ乗り切れなかったと思います。この辺りはアート思考といっていいと思います。 次にそのプロジェクトが人を笑顔にするか?を考えます。 そのサービスがスタートしてユーザーはどう思うだろう?今までみたことのない体験にワクワクするだろうか?どんな人たちがワクワクするのだろうか?私たちの思いは受け入れられるだろうか?そんなことを考えます。これはデザイン思考の領域です。 当然の事ながら事業なので、単なる思いつきでは済まされないわけです。先進性だけでなく事業性の根拠や持続可能性等、未開の地を説明する説明能力や軌道に乗せるまでの運用まで構築しないとミッションの達成まで至らない。ここはロジカル思考が必要な場面です。 

 つまり、ロジカル思考、デザイン思考、アート思考の3つをフル回転させます。 そこまでやり遂げプロジェクトが完了すると、冒険家が1度登頂した山を何度も登らない様に、芸術家が全く同じ作品をいくつも作らない様に、新たな未開の地を求めてその組織から離脱する。というのが自分のスタイルでした。 おかげで様々な組織や、新規事業の現場を知ることができました。今思えば、自分にとっての新規事業は「作品」のようなものだったのだなーと感じます。

アート×デザイン思考入門と実践
アート思考の入門編と実践編をスキルシェアサイト「ストリートアカデミー」でZOOMによるオンライン開催をしています。
いつでも学べるUdemyのオンライン講座 
‪2時‬間を超えるアート×デザイン思考のセミナーをオンライン学習サイトudemyに公開しました。
シバのツイッターはこちら(お気軽にフォローしてください)

柴田”shiba”雄一郎
1966年生まれ、日本大学芸術学部 演劇学科卒業。
アート×デザイン思考講師/ トヨタ自動車から内閣府まで新規事業開発専門のフリーエージェントを経て公益代理店 一般社団法人i-baを設立。熊本大学「地方創生とSDGs」/京都芸術大学「縄文からAIまでのアート思考」非常勤講師。地域デザイン学会 参与。FreedomSunset@江ノ島主催。DJ/トランペッター。逗子アートフェスティバル2017・2020プロデューサー。https://www.facebook.com/shiba.FreedomSunset/

関連記事

  1. 【AIと夢十夜】

  2. 【「創造力を民主化する」永井翔吾著】

  3. 形にして、人前に出し、反応を見る

  4. 心の感覚の磨き方(1)感情に気づくために絵本を読む

  5. アート思考を身につけるためのメモの取り方&まとめ方

  6. 【私がアート思考になったワケ:①反社会的高校生】

  7. 【脳の創造性、その謎を探る】

  8. 第1回 受験の話

2024年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

入会案内

ご入会手続きはこちらから

献本について

献本をご希望の方はこちらへ

Archive

アート思考関連記事のツイート