
【日米のアート思考の違い】
アメリカで活動されていたビジネスパーソンや、アーティスト、対話型鑑賞のファシリテーター等に聞いてみるとアメリカではDesignThinkingはあって…
アメリカで活動されていたビジネスパーソンや、アーティスト、対話型鑑賞のファシリテーター等に聞いてみるとアメリカではDesignThinkingはあって…
私は基本的に、アート作品、音楽、事業、なんでも自分が作るものは、すべて形にして人前に出すことに意味があると思っています。人前に出さずして、社会…
3月はジョージ・バーナード・ショーの言葉をご紹介します。…
表面的なフレームワークに流されて組織に導入しようとされる方がいます。その上、それやると売上あがるわけ?とか。。。それって100通りのフレームワークやっ…
創造力の源の1つに、しつこく続けるというのがあります。しつこく続けるには、続けるところまでもっていかなければいけないのですが、この続けるところ…
自分が今抱えている案件を常に頭の端っこに置きながら、今日やれることをやりながら、その中で、ハッと気づく瞬間を待ちながら、あれこれ考え、手を動かしてみる。それが、…
モノの時代には、生産性、効率性を重視して、とにかく生産すれば必要なモノ、便利なモノは一方向的に売れる時代でありました。何故なら、それらのモノが普及して…
批判をされても、そのことに対して考え続けるのか、続けないのかは、自分自身が決められるのです。…
アインシュタインほどの人でも1回で答えが出せるわけではないのです。…
私が30年前にフィールドワークを行なったバリの舞踏にアーキタイプのヒントを探してみたいと思います。観客不在私がバリを知ったのは1985年のプリ…