【失敗するプロセスを体験することが大切なんです】

表面的なフレームワークに流されて組織に導入しようとされる方がいます。その上、それやると売上あがるわけ?とか。。。それって100通りのフレームワークやっも変わらないです。基本的に他力なんです。言われたことばかりやってるとそうなりがちですよね。

アート思考やデザイン思考とかいって講師の話聞いてその通りやったらアート思考というわけではないんです。つまり、方法ではなくてあなたのマインドシフトだったり姿勢だったりするわけです。
だから私もセミナーでは何かを教えてるんじゃなくて、思考の種まき(きっかけ作り)をしてる程度なんです。

答えは自分で考えて出すものです。最終的にはあなた自身で「問い」を発して自分なりの解決のプロセスを何度も経験して、失敗して、納得いくまで自分なりの「答え」を出し続ける。それでやっと新しい価値に近づくんです。
それは科学者や哲学者やアーティストがやっていることです。または起業家のしている事と似ています。右から左へモノを作る作業はAIに任せて自分軸に生きることから始めることが大切です。

どこまで自分を信じられるか
先日、clubhouse聞いてたら芸大の学生が現代美術家の村上隆さんに「どうやったら有名になれるか」みたいなことを聞いたときに。「君がもし天才でなかったらひたすら努力と鍛錬をするしかその答えはない」みたいなことを村上隆さんが言っていました。対価や評価を求める暇があったら自分の魂を注ぎ込めるモノに集中すべきだと言うことだと思います。
「こんな作品作って生きていけるのか?」不安なのはよくわかります。
でも、本物の芸術家は、その不安を超えた人しかなれないんですよね。その為に犠牲を惜しまない覚悟が必要なんだと思います。これはビジネスも一緒だと思います。起業家はこれが本当に売れるのか?成功できるのか?日夜不安と闘いながら失敗と挫折を繰り返し、それでも自分の信じたサービスや商品に魂を注ぐ。

結局最終的にはどこまで自分を信頼できるか?だと思います。とても極端な言い方ですが、本気であれば、一度死ぬギリギリのところまでやったらいいと思います。自分は何度か仕事以外でも死にそうになって、比較的恐れが弱くなりました。イノベーションとか軽々しく口にしますが、それくらいハードコアな物です。だからこそ楽しくできるチームを作りたいし、誰1人取り残さずゴールを迎えたい。リーダーには覚悟と厳しさと優しさが必要だと思います。

アート×デザイン思考入門と実践
アート思考の入門編と実践編をスキルシェアサイト「ストリートアカデミー」でZOOMによるオンライン開催をしています。
いつでも学べるUdemyのオンライン講座 
‪2時‬間を超えるアート×デザイン思考のセミナーをオンライン学習サイトudemyに公開しました。
シバのツイッターはこちら(お気軽にフォローしてください)

関連記事

  1. 「アート×町:逗子市が神奈川県の幸福度ランキング3位」

  2. 【ベゾスの採用面接の話】

  3. 【脱アート:②シティーリペアー】

  4. 【アート思考はとてもシンプル】

  5. 【リヒター展に感動しなかった理由】

  6. 体の感覚を磨く

  7. 第12回 ヒッピーカルチャー(3)ティモシー・リアリーの影響力

  8. 第10回 ヒッピーカルチャー(1)

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

入会案内

ご入会手続きはこちらから

献本について

献本をご希望の方はこちらへ

Archive

アート思考関連記事のツイート