美しいといえない人になんて 今まで会ったことないよ。

アンディ・ウォーホルの言葉は優しい言葉で出来ていて、人に優しさと創造性の向上を目指していこうという内容が多い様な気がしています。
実際、アンディ・ウォーホルの言葉を知っている訳ではないし、目につく彼の言葉を鑑みると、優しい言葉が多いのです。
しかし、彼の言葉は、その優しそうな言葉の裏には人間の欺瞞を指摘する鋭さを感じます。

「美しいといえない人なんて、今まで会ったことないよ。」
とは、アンディ・ウォーホルの著書「ぼくの哲学」からの言葉ですが、なかなか素直にこと言葉を受け取ることはできず、この意味の裏にあるアンディのメッセージはなんなのかを詮索してしまいます。

アンディ自身はかなりの苦労人で変人とどの本にも書かれています。
皮膚の病気になり、その後は精神衰弱に陥り、なかなり普通からは遠い存在として生きるしかなかった人生を追うことになります。
常識的な人の前では自分の存在をなくした方が楽に生きていけたのではないのかと思います。

そんなアンディは60年代のトレンドメーカーとしても数奇な存在になっていきます。

自分の存在をなくしても、そこには自分の作ったパーティーがあり、そこで常識的なゴージャスな人たちは刹那的な楽しみに耽っていくことになります。
そのパーティーに参加した人々は、このパーティーを作ったアンディを讃えて、アンディは取り巻きから奇人であり、ポップでヒップな現代アートのカリスマとなっていきます。

しかし、そんなアンディも自分の存在は不要であり、なんでもない機械となり、自分の存在がアートではなくて、作品を作り出す過程をアートとしたかったのでないかと想像してみます。

きっと、カリスマとなっても、自分の存在よりも他人の存在の方に親しみと価値を覚えたのかも知れないと思います。
なので、自分以外の人は皆美しいと思えたのかも知れません。

自分の存在を消して、なにかを作ろうとしているアンディのメンタリティ、なにか共有できるところが多くて、嬉しくなってきます。


関連記事

  1. 最終的に私たちを救うのは、芸術家であり、蝕知者であり、思想家だ。

  2. 私の仕事は、他人の言葉よりも自分の経験から引き出される。経験こそ立派な…

  3. だから、オリジナリティーには起源に戻るという意味がある

  4. イノベーションをより適切に管理することが、「コモディティ化による地獄」…

  5. 己の新しき作品のために、自然の法則に目を向けるものは、創造者と協業する…

  6. なぜ物事は起こるのか、そしてどのように起こるのか?… 物語…

  7. 幸運、運命、偶然、事故、神の意思、神秘的な力ーこれが何かを考え、想像す…

  8. ありとあらゆる人生への好奇心が、偉大な創造者たちの秘密だと思う

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

入会案内

ご入会手続きはこちらから

献本について

献本をご希望の方はこちらへ

Archive

アート思考関連記事のツイート