己の新しき作品のために、自然の法則に目を向けるものは、創造者と協業する

「美しい形は構造的に安定している。構造は自然から学ばなければならない」(ガウディ)と言っていたように、ガウディは自然の観察に重きを置く人でした。

創造性を自然に見出したのは、ガウディが初めてではなく、いろいろな人が自然と創造性について語っています。ガウディを紹介すると決めた後、ガウディの一連の言葉を訳していた時に思い出したのが、この本です。

太刀川英輔著『進化思考』です。私は約1年ほど前に初めて読み、その後何度か読みなおしているのですが、生物進化の仕組から創造性を体系化している本です。こちらの研究会でも、2021年9月に、横河電機の伊原木さんがレビューを書いてくださいました。

ここでも、「進化すなわち創造性はこの時空観学習の観点とその繰り返しによるトレーニングから生まれる」と書かれています。

ガウディもきっとここで説明されているスキルを使って、彼ならではの視点を育てていったのかなぁ・・・ なんて思いをはせています。

こちらの本、まだ読んでいらっしゃらない方がいたらぜひお手に取ってみてください!

Kindleもいいですが、この本は装丁が素敵なので、ぜひリアルで読んでいただきたいなぁと思います。

関連記事

  1. 私たちは過去を振り返ることによってではなく、未来に対する責任によって賢…

  2. 人間はやり通す力があるかないかによってのみ、称賛または非難に値する

  3. 言葉はもう十分だ、行動しよう

  4. 共感を深く理解するために、私自身が物語にならなければいけないのです

  5. あなたを創るのはあなただけ

  6. 増減は器傾く水と見よ。こちらに増せばあちらは減るなり

  7. 芸術家はたくさん仕事をするためには、時には描かずにいる必要がある

  8. 私は、何ヶ月も何年も考え続ける。99回、その結論は正しくないが、100…

2023年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

入会案内

ご入会手続きはこちらから

献本について

献本をご希望の方はこちらへ

Archive

アート思考関連記事のツイート