見えぬけれどもあるんだよ、見えぬものでもあるんだよ

今月の言葉は、詩人 金子みすゞさんの詩からご紹介します。

私は、金子みすゞさんの詩に、中田喜直先生が曲をつけた歌曲集「ほしとたんぽぽ」をよく演奏します。

この「ほしとたんぽぽ」の歌曲集からよくアート思考の講演で演奏しお話しているのが、今回紹介する「星とたんぽぽ」です。

この詩は、「青いお空のそこふかく」で始まります。

なぜ、空ではなく、「お空」なのか?

今回、引用した「見えぬけれどもあるんだよ、見えぬものでもあるんだよ。」は、誰の目に見えぬのか? 

なぜここは2文字くらい下げて書いているのか?

「見えるけれどもあるんだよ、見えぬものでもあるんだよ」は、この歌では、昼の星とたんぽぽの根を指しているけれど、この世の中に、そういうものは他に何があるんだろうか?

1回目の「見えるけれどもあるんだよ、見えぬものでもあるんだよ」と2回目のそれは、どう変えて(変えないで)歌うのか

など、歌を歌い始める前に、詩の意味を考えて、それをどうやって歌で表現したらもっとも作者である金子みすゞさんの想いに近づくことができるのかを考えます。

そして、自分が考えた通りに演奏できるまで練習を重ねて本番を迎えています。

本番でお客様の反応を見て、次の演奏で表現を変えることもあります。

こうして、私が歌う「ほしとたんぽぽ」ができあがっていくのです。

私の演奏は、形には残らないけれども、私が自分の頭の中でイメージしているものの何割かはお客様に届いていると思います。自分がイメージできなければ、お客様にもそれは伝わりません。

私もまた、見えぬものを届けようとしていて、見えぬものでもあるのです。

関連記事

  1. 天才たちの表現形式は、彼らの魂と同じくらい様々である

  2. 創造は人というメディアによって絶え間なく続く。

  3. 芸術に決して完成ということはない。途中で見切りをつけたものがあるだけだ…

  4. 生活なしに芸術を知ろうと思う人は、……芸術まで譲って貰えると思う人だ

  5. 発明のためには、優れた想像力とがらくたの山が必要だ

  6. 私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるか…

  7. 今もなお、最も勇気のいる行動とは、自分の頭で考え続けること。そしてそれ…

  8. すべての子どもは生まれながらにしてアーティストだ。問題は、大人になって…

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

入会案内

ご入会手続きはこちらから

献本について

献本をご希望の方はこちらへ

Archive

アート思考関連記事のツイート