しかし、世界に新しい創造などない。あるのはただ発見である。

3月は、ガウディの言葉を紹介しています。彼のいったことばを5週にわけています。

シューペンターが『経済発展の理論(Theorie der Wirtschaftlichen Entwicklung)』の中で、イノベーションを「新結合」として紹介していますが、ガウディも似たようなことを言っています。

しかし、世界に新しい創造などない。
あるのはただ発見である。

ガウディ

ガウディは自然の観察を丁寧にしていた人で、自然の観察の中から多くのものを見出していました。

なにか新しいものを創り出そうとゼロから考えるのではなく、「新結合」させてみる。そこから生まれてくることの方がほとんどなのです。

孫正義さんは、学生時代に毎日無理やり新結合を考えるということをしていたようです。

私も、新規事業開発のネタだしのときには、社内でやっているR&Dのネタを付箋に書き出し、それを今の社会の課題や流行のものと掛け合わせて新しいものができないか、考え付いたもののすべてにビジネスモデルを書いてみるというのを四半期に1度やっています。

頭の訓練である程度思いつくようになるなぁと長年やっていると思います。それらがすべて事業になるわけではないのですが、新しいものを創り出すには既存のものの掛け合わせから作るというのを習慣化すると、いろいろと出てくるようになるのです。

関連記事

  1. 良い広告というのは単に情報を広めるだけではない。それは願望と信念によっ…

  2. 未完を楽しむ

  3. いいリーダーは非常に好奇心が強く、物事を学ぶために多くの時間を費やして…

  4. 天才たちの表現形式は、彼らの魂と同じくらい様々である

  5. 真実とは想像力の所産だ

  6. ありとあらゆる人生への好奇心が、偉大な創造者たちの秘密だと思う

  7. 言葉はもう十分だ、行動しよう

  8. まず型に入れ そして型から出よ

2025年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

入会案内

ご入会手続きはこちらから

献本について

献本をご希望の方はこちらへ

Archive

アート思考関連記事のツイート