知識の極みのさきには、神秘の世界がある。

「からたちの花」や「かやの木山の」「AIYANの歌」などの歌曲や、「赤とんぼ」「砂山」「ペチカ」「待ちぼうけ」などの童謡など、現在でも歌い継がれている多くの曲を残している山田耕筰。

私はロシアやフランスオペラ&歌曲を多く演奏し、あまり日本の作品は演奏しないのですが、山田耕筰と中田喜直の作品だけは例外でよく演奏します。それは、山田耕筰の曲の美しさは宗教に通じていると感じるからかもしれません。特に、「からたちの花」や「この道」に繋がっていった旋律の元が感じられる「幽韻」をとてもよく演奏します。

海外で演奏活動をしていると、イヤでも日本人としての自分を意識する場面が多くあります。

なぜ、外国人が西洋音楽を演奏するのか?

私はその解を、山田耕筰に求めたのだと思います。

ドイツ留学中から、「日本の作曲家」としての表現(作品、言説)を積極的に行っていったところに、山田耕筰自身が作り出した「日本の曲」の創造性の原点があります。

そして、それを昇華させていったところに、私は山田耕筰の創造性に強く惹かれるのだと思います。

知識の極みのさきには、神秘の世界がある。
神秘の扉を開いて光明の彼岸に達せんとするは、ただ感悟の力によるのみ

淵眞吉著『楽聖 山田耕筰を囲む人びと』P.245

注: 感悟とは、「心に感じてはっと思いあたること。また、感動すること。」(日本国語大辞典)

感じることが大切なのは間違いないのですが、感じるだけでは創造はできないという話をよくアート思考研究会でします。

知識を極めた先にあるのが神秘の世界。
つまり、知識がなければそこには到達できないのです。
さらに、彼岸にたどり着くには、はっと悟りを開く瞬間が来るまで「感動する」力が必要なのです。

創造性には、知識も感じる力も両方必要なのですね。

関連記事

  1. 私は何も発明しない、再発見するだけだ

  2. あなたは何かを見て”なぜそうなのか”というだろう
    しかし私は存在…

  3. 発明と発見の歴史から学んだことが一つあるとすれば、それは、長い目で見れ…

  4. ある決定的瞬間に集中できない奴はだめだ

  5. 美しいといえない人になんて 今まで会ったことないよ。

  6. 失敗を乗り切ることがもっとも自信を与える。失敗は優れた学習ツールだが、…

  7. 摩擦により火花が散り、火花が創造的な大火を引き起こす

  8. 芸術に決して完成ということはない。途中で見切りをつけたものがあるだけだ…

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

入会案内

ご入会手続きはこちらから

献本について

献本をご希望の方はこちらへ

Archive

アート思考関連記事のツイート