こだまでしょうか、いいえ、誰でも

3.11の後、ACの広告で流れていたことで、広く一般に知られることになった金子みすゞさんの「こだまでしょうか」。

中田喜直先生の曲でこの歌を歌う時は、いつも2人の人を頭の中でイメージしながら歌っています。最初は、本当のこだまのように歌うことを考えて練習していたのですが、「もう遊ばないって言うと遊ばないって言う」の1行があり、完全にこだまになっていないことの意味を考えたとき、そして、最後の「いいえ 誰でも」のところから、2人の人をイメージするようになりました。そして、どんな2人組だろうと想像しながら、歌い分けてみては、しっくりくるものを探します。ここ最近は、小学校1-2年生のお姉ちゃんと、4歳くらいの妹をイメージしながら歌うことが多いです。

詩の世界を表現するとき、作者に直接問えるのであれば、問うのですが、そうでない時は、どんな気持ちで書いたのだろう、この言葉はなぜこの言葉になったんだろう、など、いろいろと考えながら、想像しながら解釈しています。

関連記事

  1. 良い芸術家は真似をする。偉大な芸術家は盗む。

  2. 今もなお、最も勇気のいる行動とは、自分の頭で考え続けること。そしてそれ…

  3. それでも、「インスピレーション」は、私の横に座って、努力してくれていま…

  4. いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

  5. 発明と発見の歴史から学んだことが一つあるとすれば、それは、長い目で見れ…

  6. 芸術家は火を起こす前に閃光を創り出さなくてはならない

  7. すべての子どもは生まれながらにしてアーティストだ。問題は、大人になって…

  8. かばんの中に何があるのかをお見せしましょう。

2025年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

入会案内

ご入会手続きはこちらから

献本について

献本をご希望の方はこちらへ

Archive

アート思考関連記事のツイート