新しいアイディアには、次の3つの時期がある

アーサー・C・クラークさんの言葉の中で、好きなものを1つだけ挙げてくださいと言われたら、たぶんこれを挙げると思います。

新しいアイディアには、次の3つの時期がある。
1)できるわけがない。
2)たぶんできるだろうが、やる価値はない。
3)最初からいいアイディアだとわかっていた!

アーサー・C・クラーク

特にチームで討議しているときに、この3つはよく出現します。

新しいアイディアを思いついた時、最初にチームの誰かが「いいアイディアだけど・・・できるわけないよね」と言います。思いついた人がなんとしても実現してやる!と思い、あれこれ画策していると、しばらくすると他の人がこんなことをいいます。「たぶんできるだろうけど・・・うちの会社がやる価値があるの?ベンチャーならわかるけど」と水をさすこともしばしば。それにめげずにやり抜き、事業がローンチし、次々と利用者が増えていった後、しばらくしてから上司の人がこんなことを言い出します。「最初からいいアイディアだとわかっていた!」

数多くのベンチャーや新規事業を立ち上げる中で、孤立無援になったこともありました。
「地下に潜ります」と言って、他のプロジェクトをやりながら、こっそりとプロジェクトを進めていったこともあります。そして、最初の顧客が見つかり、クチコミでどんどん広がっていった時に、上司に呼ばれてこういわれました。「お前がプロジェクトをこっそりかくれてやっていたことを知っていたよ。いいアイディアだと思っていたからね。陰ながら応援していた。」(うそだぁ~と私が心の中で思ったのはお気づきの通りです)

結局のところ、自分の中でも、他人の中でも、完成したり、成功するまでは、「できるわけない」「価値があるのか?」などの疑問が沸き上がるわけですが、それを無視して突き進んだ先にしか、成功はないのです。

あなたの中に湧き上がる声を無視して、思いついたアイディアを形にしてみましょう!!

関連記事

  1. 可能領域を見極めるには、その境界を超えて不可能領域に踏み込んでいくしか…

  2. 創造的な大人とは、生き残った子どものことだ

  3. 知識の極みのさきには、神秘の世界がある。

  4. だから、オリジナリティーには起源に戻るという意味がある

  5. 芸術はきれいにやるだけのものじゃない。何かを表現するんだ。

  6. 創造的なアイディアは、遊び心を持った場所でもっともよく育つ。

  7. コピーする人は、協業しない

  8. 芸術家はたくさん仕事をするためには、時には描かずにいる必要がある

2025年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

入会案内

ご入会手続きはこちらから

献本について

献本をご希望の方はこちらへ

Archive

アート思考関連記事のツイート