未完を楽しむ

未完成というのは、よくなる前触れなわけです。

でも、完成っていうのはストップした感じ。

開発途上だったなら、INGがついている進行形ですよね。

(中略)

昔、美術館で並んでいる中の、ある作品を前に猪野弦一郎先生がひとこと、「これは『どうです、うまいでしょう』と言っているような絵ですね」
謙虚に、ひたすら、たどたどしくても。

そのとき、ひそかに思いました。

田村セツコ著『孤独をたのしむ本』p.66-67

この一節を読んで、昔、BCG(ボストンコンサルティンググループ)で働いていた時に、上司から、「気持ち悪いのを我慢して、そこからインサイトを見つけるんだ」というようなことを言われたことを思い出しました。

わからない、いろいろと調べる、インタビューしてみる、考えてみる、それでもわからない。そのわからない状態にどれだけ長く自分が浸かっていられるか、諦めずに考え続けることができるのかが大事だという教えでした。

誰も描いたことのないような成長戦略を作るときも、誰も起こしたことのないようなビジネスを立ち上げる時も、脳に汗かくくらい考え、動いて、結果につなげていくのですが、そのわからないぐちゃぐちゃした未完の状態を楽しめることが大事だなぁとその時に学んだのでした。

演奏も同じく、これでいいと満足してしまうと成長がありません。

未完の状態を楽しみながら、自分の成長を促す人でありたいですね。

関連記事

  1. 創造的な人間になりたいという欲求は、永遠に解明されない理由によって私の…

  2. 私の仕事は、他人の言葉よりも自分の経験から引き出される。経験こそ立派な…

  3. イノベーションをより適切に管理することが、「コモディティ化による地獄」…

  4. 飢饉の予兆は自然が教えてくれるのだ

  5. もしあなたと私がアイデアを交換したら、持っているアイデアは2つずつにな…

  6. 人生とは自分を見つけることではない。 人生とは自分を創ることである。

  7. 未来は予測するものではなく、創造するものだ

  8. 新しい芽を育てる。これが人間の一番美しいところ。

2025年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

入会案内

ご入会手続きはこちらから

献本について

献本をご希望の方はこちらへ

Archive

アート思考関連記事のツイート