未完を楽しむ

未完成というのは、よくなる前触れなわけです。

でも、完成っていうのはストップした感じ。

開発途上だったなら、INGがついている進行形ですよね。

(中略)

昔、美術館で並んでいる中の、ある作品を前に猪野弦一郎先生がひとこと、「これは『どうです、うまいでしょう』と言っているような絵ですね」
謙虚に、ひたすら、たどたどしくても。

そのとき、ひそかに思いました。

田村セツコ著『孤独をたのしむ本』p.66-67

この一節を読んで、昔、BCG(ボストンコンサルティンググループ)で働いていた時に、上司から、「気持ち悪いのを我慢して、そこからインサイトを見つけるんだ」というようなことを言われたことを思い出しました。

わからない、いろいろと調べる、インタビューしてみる、考えてみる、それでもわからない。そのわからない状態にどれだけ長く自分が浸かっていられるか、諦めずに考え続けることができるのかが大事だという教えでした。

誰も描いたことのないような成長戦略を作るときも、誰も起こしたことのないようなビジネスを立ち上げる時も、脳に汗かくくらい考え、動いて、結果につなげていくのですが、そのわからないぐちゃぐちゃした未完の状態を楽しめることが大事だなぁとその時に学んだのでした。

演奏も同じく、これでいいと満足してしまうと成長がありません。

未完の状態を楽しみながら、自分の成長を促す人でありたいですね。

関連記事

  1. 私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるか…

  2. 芸術家は火を起こす前に閃光を創り出さなくてはならない

  3. あなたを創るのはあなただけ

  4. インスピレーションを得たときは素晴らしいが、作家は残りの時間へのアプロ…

  5. いいリーダーは非常に好奇心が強く、物事を学ぶために多くの時間を費やして…

  6. 失敗を乗り切ることがもっとも自信を与える。失敗は優れた学習ツールだが、…

  7. 創造的なアイディアは、遊び心を持った場所でもっともよく育つ。

  8. 可能領域を見極めるには、その境界を超えて不可能領域に踏み込んでいくしか…

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

入会案内

ご入会手続きはこちらから

献本について

献本をご希望の方はこちらへ

Archive

アート思考関連記事のツイート