「創造的な生き方」とは、かならずしもプロのアーティストや芸術一筋の人生を指しているわけではありません。

明治大学のサービス創新研究所で、アート思考の研究をはじめて、7年近くになります。

研究会を主催するようになって、5年ほど。その間、何度も聞かれた質問の1つに、「アートをやっていないのですが、アート思考研究会に参加してもいいですか?」があります。

私は、創造的な活動は、アーティストに限らず、すべての人が行っているものだと思います。

そして、創造的でありつづける方法を提示するために、アート思考の研究をしています。

だから、エリザベス・ギルバートさんの次の言葉を本で読んだ時に、とってもしっくりきました。

「創造的な生き方」とは、かならずしもプロのアーティストや芸術一筋の人生を指しているわけではありません。

エリザベス・ギルバート著『BIG MAGIC「夢中になる」ことからはじめよう』p.20

誰にでも創造性はあるのです。

そして、創造的な生き方もできるのです。

研究会では、幹事が創造的だと思っている人をお招きして、お話を聞いてますので、ご興味のある方は、ぜひどなたでもご参加ください!

関連記事

  1. 発明と発見の歴史から学んだことが一つあるとすれば、それは、長い目で見れ…

  2. 人間はやり通す力があるかないかによってのみ、称賛または非難に値する

  3. 夢を叶えるコツは、狂ったように欲しがること

  4. イノベーションをより適切に管理することが、「コモディティ化による地獄」…

  5. 創造的なアイディアは、遊び心を持った場所でもっともよく育つ。

  6. 未来に前例はない。迷ったら新しい道を選べ。

  7. 未来は予測するものではなく、創造するものだ

  8. 芸術家はたくさん仕事をするためには、時には描かずにいる必要がある

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

入会案内

ご入会手続きはこちらから

献本について

献本をご希望の方はこちらへ

Archive

アート思考関連記事のツイート