積小為大

4月は、5月の定例研究会にご登壇くださる田村さんのご著書『二宮尊徳と創造経営』(田村新吾著、カナリアコミュニケーションズ)からのQuoteをご紹介しています。

第3章の「植物から経営を学ぶ」で、田村氏は「草刈りは低いところから始めるものだ」(p.106)と二宮尊徳の言葉を解説しています。

小さく始めて、大きく進むことを尊徳は「積小為大」と呼んだ。大きなことをしようと思って、不相応の援助を求めるなという教えである。

『二宮尊徳と創造経営』(p.106)

この章では、田村氏がソニー時代に上司からカセットデッキ開発を任された経緯を紹介しています。最初は1週間くらいでできることにチャレンジさせられ、次に6か月の開発を任せれ……と、小さな経験を積み上げていったことで、自信を得て、次々と発明ができるようになっていったというエピソードでした。

「小さく始めて、大きく育てる。」

私も事業を作るときに、よく先輩方から言われた言葉です。

特に、まったく新しい商品・サービスを生み出すときは、必ずモックを作り、それがターゲットに響くか検証をしています。

アート思考のプロセスの2番目のイノベーションの行為のところで、「試作しながら完成させる」と入れているのは、この小さく始めることをイメージしているからです。

関連記事

  1. 旅路に果てがあるのはいい。しかし結局、大切なのは、旅そのものなのだ。

  2. 創造は人というメディアによって絶え間なく続く。

  3. あなたは何かを見て”なぜそうなのか”というだろう
    しかし私は存在…

  4. 私には特別の才能はない。ただ私は、情熱的に好奇心が旺盛なだけだ。

  5. 夢を叶えるコツは、狂ったように欲しがること

  6. 私たちの最大の弱点は諦めることにある

  7. かばんの中に何があるのかをお見せしましょう。

  8. インスピレーションを得たときは素晴らしいが、作家は残りの時間へのアプロ…

2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

入会案内

ご入会手続きはこちらから

献本について

献本をご希望の方はこちらへ

Archive

アート思考関連記事のツイート