見る: 3つの目を養う

体の感覚を磨くということで、五感を育て方について書きてきました。

今回は視覚について書こうと思うのですが、「嗅覚はどうなった?」と聞かれると思うので、まず嗅覚について書きます。

私は嗅覚が子どものころから優れていたので、私が意識する前に周囲がそれを活用していたので、育てることはしてきませんでした。

家族や友達や同僚が毎日のように、
「これ、一回着ている服かどうか嗅いでみて」
「賞味期限切れてるけど、この食べ物食べられるかなぁ?」
「これ誰の服だと思う?」
「いったいこの中に何がはいっているのか教えて」
「このコロン、どこのだかわかる?」
「この匂い、いったい何食べてるんだろう?」
など、聞いてくるのです。

そうして、いろいろ嗅いで答えていると、毎日なんらかの形で、嗅覚を意識して使っているので、それが嗅覚をキープしていることにつながっていると思っています。味覚、聴覚、触覚でご紹介したように、「意識して使ってみる」ことが育てる時のポイントだと思います。

視覚を育てるにはいくつかの「目」を持つ

心の感覚の磨き方(2)虫の目を育てる」でもご紹介しましたが、私は3つの目で物事を見ることを心がけています。

  1. 鳥の目(マクロ)
  2. 虫の目(ミクロ)
  3. 魚の目(トレンド)

高いところから全体像を把握するのに必要なのは、鳥の目。

ターゲットを絞って狭く・深く見るのは、地面に近い場所にいる虫の目。

そして、目には見えない川の流れを体全体で感じ、どの方向に流れていくかを決めるのに必要なのが魚の目です。

アート思考研究会には、代表幹事の浅井由剛さんはじめ美術出身の方が多いので、デッサンをすることで、この「見る」力を養うことについて語る人がたくさんいるため、専門家にそのお話は譲りますが、自分がどの目で物事を見ているのか、見ている目を常に変えながら見ているのかどうかを問うことは、私たちが提唱しているアート思考に必要な4つのスキルを身に着けるために有効な手段だと思います。

アート思考に必要な4つの力 (図: アート思考研究会 浅井由剛作成)

私が大切にしているのは、自分の心の動きを3つの目で見るだけでなく、社会全体もこの3つの目で見ることです。そうすることで、内省力と洞察力の両方が身につきます。

  • ディテール: 虫の目で気づく
  • 全体像: 鳥の目でまとめる
  • 普遍的なものは何か、変わっていものは何か: 魚の目でとらえる

2-3年ほど前から、グローバリゼーションの終焉とそれによる企業の統治手法が変わっていっているという話をクライアント先や明治大学で話してきましたが、このグローバリゼーションの終焉がいったいどこから始まり始め、それの兆しはどうやってみつけたのかというと、この3つの目を活用したからです。その上で、グローバリゼーションによる資本主義の限界から、各国は保護主義にいずれはシフトせざるをえなくなり、内需拡大のために新たなイノベーションが不可欠となってくるため、アート思考のようなモノの考え方が必要だという話をしていました。3つの目を使うと、世の中で何が起きていて、それに対して、どう自分たちを位置づけ、何を大切にして生きていくのかということを考えられるようになると考えています。

視覚も聴覚、触覚、味覚と同じように、鍛えれば鍛えるほど有効に使えるようになってくると思いますので、「今、どんな視点で見ているのか。その視点を変えると違うものは見えるか?」ということを意識すると良いと思います。

関連記事

  1. 心の感覚の磨き方(3)好きなこと・嫌いなことを100個書き出す

  2. 【遊びと創造性】

  3. 第8回: ファシリテーションの秘訣を探る

  4. 【間違える事から生まれる可能性】

  5. 【デザインなのかアートなのか:佐藤可士和展】

  6. 【脳の創造性、その謎を探る】

  7. 【イノベーターはどこにいるのか?】

  8. 第1回: アート思考って育てられるの?

2024年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

入会案内

ご入会手続きはこちらから

献本について

献本をご希望の方はこちらへ

Archive

アート思考関連記事のツイート