私達は本当に遊んでいるのだろうか?
いつもゲームばかりしている小学生が公園で「鬼ごっこしよう!」と言い出しました。「鬼ごっこ」はまさに遊びの基本です。
【逃げる>追う>捕まえる】 という単純な目的の為に、走り回っているうちに「遊び」について考えました。
大人にとって「遊び」は「余暇の過ごし方」になり、基本的に子どもの「遊び」とは質も内容も異なってきます。「飲みに行く」「カラオケ」「映画鑑賞」等、比較的消費行動と結びついている様に思います。また、「遊び」は「労働」との対比でとらえられます。大人の遊びは「労働」との対比において消費行動によって自分を「充足させる」ことを意味していることが多い様に思いますが、一方で幼児の遊びをみると目的性や生産性がない事に気付きます。つまり、「遊び」自体が目的です。そこに生産性や評価や義務や報酬すらありません。
「遊び」を社会的発達の段階でみると
・幼児期
単純な行動で目的性や成果を伴わない遊び。
・小中学生以降
「遊び」によってルールや集団行動の規範を学ぶようになっていきます。
・大人の遊び
「労働」との対比としての「遊び」になり社会行動で失われた自我の充足になる。
太古の「遊び」は神との対話をする為に心を「空ろ(虚ろ)」にする事だったそうです。そこに神が降りてくる。これが「遊び」の本質の様に思えます。
心を虚ろ=空っぽにする。幼児の遊びは目的性も成果も求められず、ひたすら生産性のない事に没頭する。その時の心は「虚ろ=無心」である。そこから様々なモノを吸収しているのかもしれません。
思考に「虚ろ=無心」を持つ事で、そこにアイデアがおりてくる。
創造性はこの「遊び」によって生み出される「虚ろ」から生まれてくるのだと思います。充足を目的にした、消費行動としての「遊び」からではなく、いかに日常に「虚ろ」を作れる「遊び」=クリエイティブをしているかが大切だと思いました。大人の皆さん!遊びましょう!
◆アート×デザイン思考入門と実践
アート思考の入門編と実践編をスキルシェアサイト「ストリートアカデミー」でZOOMによるオンライン開催をしています。
◆いつでも学べるUdemyのオンライン講座
2時間を超えるアート×デザイン思考のセミナーをオンライン学習サイトudemyに公開しました。
◆シバのツイッターはこちら(お気軽にフォローしてください)
柴田”shiba”雄一郎
1966年生まれ、日本大学芸術学部 演劇学科卒業。
アート×デザイン思考講師/ トヨタ自動車から内閣府まで新規事業開発専門のフリーエージェントを経て公益代理店 一般社団法人i-baを設立。熊本大学「地方創生とSDGs」/京都芸術大学「縄文からAIまでのアート思考」非常勤講師。地域デザイン学会 参与。FreedomSunset@江ノ島主催。DJ/トランペッター。逗子アートフェスティバル2017・2020プロデューサー。https://www.facebook.com/shiba.FreedomSunset/