日常生活で触覚を鍛える

触覚は、脳のセンサーとして使われているものの1つだそうです。

野球選手の方々が、ボールを自在に操るために、指先の感覚を細かく磨く練習を積み重ね、ボールが自分の手から離れても自分の思い通りに動くようにコントロールしているそうです。

私が日常生活の中で触覚を鍛えることを意識しだしたのは、小学生のころに倣っていたピアノの先生からのアドバイスでした。

自分がイメージするような表現ができない。

先生がお手本で弾いてくれるような演奏にどうしてもならない。

できない…… と悩む私に先生がいった言葉は、「指の感覚を鍛えてみて。紙やすりを10種類くらい、違う番号を買ってきて、それで指の感覚を鍛えて。自分がイメージしている感覚がピアノの上で再現できるようになったら、あなたが求めている音が出るようになるから」

そこで、私は東急ハンズへ行き、おこずかいで紙やすりを9種類買いました。40番~800番まで、さまざまな種類の紙やすりがあって、驚いたことを覚えています。40番、100番、200番、300番、400番、500番、600番、700番、800番。全然違うのです。

紙やすりを触ってみる。

家の中にあるもの、道にあるもの、すべてを触ってみて、何番台の紙やすりに似ているか、手に覚えさせていく。

ピアノの練習をするときは、曲のフレーズがどんなイメージなのか、そのイメージにあうモノを思い出し、それが何番の紙やすりに似ているのかを思い出し、その手触り感をピアノで表現する。

そういう練習をしていくうちに、不思議なことに、音がどんどん自分のイメージに作り上げていくことができるようになりました。

先生は、いつも「行き詰ったら五感に戻る」といっていたのですが、触覚だけでなく、視覚・嗅覚・聴覚・味覚と、五感すべてを自分の中できちんとイメージできるようにすることで、身体のセンサーがアップして、自分が今なにを感じているのか。イメージしているものはどういうものなのか。それをアウトプットしたとき、どのくらい差があるのか。というのを敏感に察知できるようになっていきました。

この時の経験がヒントとなり、日常生活で、ちょっとした工夫をしています。

毎日の生活の中で、自分が触っているモノの感触やイメージを掴む練習を繰り返しています。

仕事で使っている鞄の中には、プロジェクト毎のノートが入っています。すべて同じサイズで同じメーカー、リヒトラブから出ているノートですが、表紙の色を変えています。

現在全部で9つのプロジェクトが進行していますが、すべて違う色をプロジェクトのイメージで用意しています。

たとえば、アート思考に関するものは、黄色のノート。黄色にしたのは、アート思考は、わくわく未来を創っていく思考プロセスなので、明るく暖かい色を感じるからです。

ビジネスの事業戦略を作っているクライアントさんのノートは紫色。これは、冷静の青と情熱の赤を混ぜた色で、10年後の成長戦略を作るには、パッションとロジックの両方が必要だと思ったからです。冷たい中にも熱いモノがある。そういうイメージです。

そして、これらのノートを、鞄の中から取り出す時に、鞄を見ず、手触りだけでとりだしています。暖かく感じるノート、冷たさと熱さを感じるノート……。表面の手触りは同じはずですが、色からくるイメージを持って触っているうちに、なんとなく、これは黄色だな、これは紫色だなという感覚が磨かれていき、正しいノートを取り出す確率があがっていきます。

このほかにも、形状や触った感触で、鞄の中にあるものを見ずに取り出すことをしています。手帳は、ノートよりも小さ目の、革のぬめっとした感覚でとりだします。

毎日、鞄の中にモノを入れるときに、「これはすべすべした感じ」「これはつるつるしている感じ」「これはぬめっとした感じ」など、入れながら、目をつぶって、そっとやさしくさわりながら、その感触を記憶したり、記憶しなおしたりしています。

ものをギュッと握るとわからなくなるので、そっとそっと優しく触るのがポイントです。時間があれば、目をかるくとじて、まず指先だけ。そして、そのあと手野平全体でいろいろなものを触って行き、その感触を記憶します。目をあけていると、視覚に惑わされるし、指先の感覚に集中できないので、目を閉じて行います。

毎日続けることで、指先と手全体の感覚が鍛えられていきますし、また、どんなものかを考えながら触るので、感触を表現する言葉が増えて行きます。

関連記事

  1. 【アート思考とマネジメント(1)】

  2. 【DX,WEB3,NFT,DAO,Metaverse,,,】

  3. 第1回 受験の話

  4. 心の感覚の磨き方(1)感情に気づくために絵本を読む

  5. 【AIと夢十夜】

  6. 【どこまで自分を信じられるか】

  7. 第14回 オリジナリティ

  8. 「アルスエレクトロニカ・フェスティバル2021」

2025年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

入会案内

ご入会手続きはこちらから

献本について

献本をご希望の方はこちらへ

Archive

アート思考関連記事のツイート