ひとりで散歩したり、ひとりでご飯を食べたり、ひとりでイラストを書いたり、ひとりで本を読んだり、わたしにとってかけがえのない時間

子どもが産まれてすぐに、ボールディング著『子どもが孤独でいる時間』を読んで、衝撃を受けました。この本は、BOOKデータベースに次のように紹介されています。

孤独(ひとりでいること)の果実(みのり)はこんなにも豊かです。心の自由、アイデンティティの認識、独創性…。そして、人間には孤独でいるときにしか起こらないある種の内的成長があるのだ、と著者は言います。一般に淋しさや孤立というマイナスイメージ故、子どもと結びつけては考えない孤独の、積極的な意味をさぐります。

BOOKデータベース

子どもの感性を育てるためにも一人の時間がとても大事だということが書かれているのでした。

私は小さいころから一人でいるのがとても好きだったので、なんだか自分の存在が肯定された気持ちになったのでした。

そして、今日ご紹介する田村セツコさんも一人の時間をとっても楽しんでいて、一人の時間から多くのものを生み出してきている方だと尊敬しています。

一人の時間に内的成長をしているのだと思うと、もっと積極的に取り入れたいですね。

忙しすぎる現代の子どもを見ながら、娘が道端にしゃがみ込んで、蟻の行列を何時間も見ているのをぼんやりと見つめながら、そんなことを考えていました。

関連記事

  1. なぜ物事は起こるのか、そしてどのように起こるのか?… 物語…

  2. 見えぬけれどもあるんだよ、見えぬものでもあるんだよ

  3. 創造的な人間になりたいという欲求は、永遠に解明されない理由によって私の…

  4. 積小為大

  5. 私たちは過去を振り返ることによってではなく、未来に対する責任によって賢…

  6. 知識の極みのさきには、神秘の世界がある。

  7. 失敗を乗り切ることがもっとも自信を与える。失敗は優れた学習ツールだが、…

  8. 夢を叶えるコツは、狂ったように欲しがること

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

入会案内

ご入会手続きはこちらから

献本について

献本をご希望の方はこちらへ

Archive

アート思考関連記事のツイート