
「対話型アート鑑賞」の体験記
東京都中小企業診断士協会城南支部の会員部がオンラインセミナーとして主催した「対話型アート鑑賞」の体験記です。…
東京都中小企業診断士協会城南支部の会員部がオンラインセミナーとして主催した「対話型アート鑑賞」の体験記です。…
2021年3月20日の定例研究会のご案内です。…
アート思考の「本質」とは何か。どうすれば、その「本質」が日本の社会に広がっていくのか。『アート思考〜ビジネスと芸術で人々の幸福を高める方法〜』の著者で…
表面的なフレームワークに流されて組織に導入しようとされる方がいます。その上、それやると売上あがるわけ?とか。。。それって100通りのフレーム…
創造力の源の1つに、しつこく続けるというのがあります。しつこく続けるには、続けるところまでもっていかなければいけないのですが、この続…
自分が今抱えている案件を常に頭の端っこに置きながら、今日やれることをやりながら、その中で、ハッと気づく瞬間を待ちながら、あれこれ考え、手を動かしてみる…
アート思考研究会会員向けに毎月行っている「ミニ」な研究会。今月は、2021年2月22日(月)午後8時~9時半(オンライン)です。…
モノの時代には、生産性、効率性を重視して、とにかく生産すれば必要なモノ、便利なモノは一方向的に売れる時代でありました。何故なら、それらのモノ…
批判をされても、そのことに対して考え続けるのか、続けないのかは、自分自身が決められるのです。…
アインシュタインほどの人でも1回で答えが出せるわけではないのです。…
本書は、「自分はいつまでにどうしたいのかというビジョン」をどのように設定したらよいのかを考える上で、多くの示唆を得ることができる良書であると思います。…
私が30年前にフィールドワークを行なったバリの舞踏にアーキタイプのヒントを探してみたいと思います。観客不在私がバリを知ったのは198…
好奇心を育てるには、「不完全な情報」と「質問」。…