アート思考とZ世代

Z世代を対象にしたイノベーション・フィールド「Stella Aura」の講師兼アドバイザーをしています。平たく言えばZ世代向けオンラインのイノベーター養成コミュニティーです。

アート×デザイン思考の講義ではチーム・ラボやグッド・パッチといった先進的な企業のゲスト講師や、フレデリック・ラルー著『ティール組織』の中で日本のティール組織事例として紹介されたダイヤモンド・メディア社の武井浩三氏などをゲスト講師として招きアート思考からデザイン思考、持続可能な組織論までを学ぶことができます。また、138億年の地球宇宙史から、宇宙や生命、人間の本質について考察する「ビッグ・ヒストリー」や日本外国特派員協会会長を講師に招いた社会課題の解決をテーマにした「ビジョナリー・ソーシャル・ビジネス」といったカリキュラムもあります。

このカリキュラム自体、かなり高度な内容になっていますが、このセミナーには19歳から24歳の若者が真摯に向きあています。

彼らはこれから社会に出るほんの一部の若者ですが、社会課題や倫理観が強く「自分軸」をしっかり持っています。だからこそ「生きづらい」社会に疑問を抱き、社会課題の解決を強く意識しています。

彼らだけでなくz世代の特徴について、新入社員研修の会社からヒアリングをすると総じて「Z世代は自分を主張するのに、辛抱が足りない」といった印象を持っています。
これは多くの新卒を抱える企業が感じていることだと思います。

これを、こう解釈することができます。

主張するのは、世の中に正解が見えない、当てにならないから自立を意識するのが当たり前
瞬時にググればわかるし情報共有はLINEで一瞬、スピードと合理性が当たり前だから、古い慣習や無駄な関係や時間が辛抱しできない。

そうなった背景として、

❶リーマッショック、3.11、コロナ渦中
  ∟経済成長しない、予測できない

 ❷デジタル(スマホ)ネイティブ
   ∟スマホとSNSがコミュニケーション

❸終身雇用の崩壊
   ∟企業に対する不信・将来に対する不安      が挙げられます。

こうした背景から、

・社会課題に関心が強い
・モノよりも物語性重視▷共感「エモい」重視
・経済的に保守的・合理的
・組織やシステムに依存しない「自分らしさ」を尊重

正解の見えない時代で「自分軸」で物事を捉えよりエシカル(倫理的)で本質的な思考の傾向があると言えます。

一方、SNSでのコミュニケーションが基本にあり、フィジカルな上下関係やTPOなど物理的な関係性構築に疎い傾向があると考えられます。


ちなみに、今年の紅白歌合戦に抜擢された<まふまふ>というアーティストをご存知でしょうか?

彼はライブハウスにも行けない程のひきこもりで、2010年から音楽プロダクションには属さずインターネットを中心に活躍してきた歌い手/アーティストで、歌唱・作詞・作曲・編曲・演奏を1人で行います。それが2021年5月には東京ドーム史上初の全世界無料配信ライブには18万9000人が同時接続。SNSの広告収入とその他グッズやカフェ運営を合わせて1億円以上の個人収入が推定されます。

今までの様にレコード会社やプロダクションのお膳立てもなく個人がここまで自分のクリエイティビティーで個人で稼げる時代になっているということです。

「個人のエンパワーメントの時代」と言われています。
エンパワーメント(empowerment) とは「力を与える」「権限を与える」という意味で、ビジネスにおいては「権限委譲」を意味する。 その気になれば、個人主導でなんでもできる、主導権が自分にある時代といえます。

こんなZ世代のカリスマ・クリアイターの存在が未来を作っていくとすれば、、

大人たちの作ってきた社会に囚われず、自分次第でスピーディーで合理的に経済を回すことができる可能性を示唆しているとも言えます。

全てのZ世代がそうであるとは言えませんが、既存の経済や流通、価値感を超えた新たな表現の場を自らの力で作れる時代であるとも言えます。

アート×デザイン思考のセミナーを開催するなかで、最近の友達の多くがZ世代になってきいるのはアート思考でいう「自分軸(自立)」や「創造性」などへのZ世代からの共感も多いからだと実感しています。今までの人々に足りないものを彼らは身につけているといえます。さらに、世界はミラーワールドつまりオンラインの世界へと移行しています。彼らにとってはオンライン、オフラインの境界がなくなっているのも事実です。

既存の価値観や経済、組織の概念が大きく変わり、アート思考が実装された若者の時代を肌で感じています。

アート×デザイン思考入門と実践
アート思考の入門編と実践編をスキルシェアサイト「ストリートアカデミー」でZOOMによるオンライン開催をしています。
いつでも学べるUdemyのオンライン講座 
‪2時‬間を超えるアート×デザイン思考のセミナーをオンライン学習サイトudemyに公開しました。
シバのツイッターはこちら(お気軽にフォローしてください)

柴田”shiba”雄一郎 Edit profile

1966年生まれ、日本大学芸術学部 演劇学科卒業。
アート×デザイン思考講師/ トヨタ自動車から内閣府まで新規事業開発専門のフリーエージェントを経て公益代理店 一般社団法人i-baを設立。熊本大学「地方創生とSDGs」/京都芸術大学「縄文からAIまでのアート思考」非常勤講師。地域デザイン学会 参与。FreedomSunset@江ノ島主催。DJ/トランペッター。逗子アートフェスティバル2017・2020プロデューサー。www.street-academy.com/steachers/95580

関連記事

  1. 言語化を習慣にする

  2. 【ベゾスの採用面接の話】

  3. 【イノベーターはどこにいるのか?】

  4. 【脱成長と縄文とグレートリセット】

  5. 第24回 子どもたちとの取り組みCOLOMAGA Project(2)…

  6. 【リヒター展に感動しなかった理由】

  7. 【アート思考の誤解】

  8. 【内発的動機】

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

入会案内

ご入会手続きはこちらから

献本について

献本をご希望の方はこちらへ

Archive

アート思考関連記事のツイート