逗子アートフェスティバルの作品制作を手伝ってきました。毎年、延べ2000人以上が参加して作る参加型作品を作っている現代アート作家の松澤有子さんが手がけ…
- ホーム
- 柴田”shiba”雄一郎
柴田”shiba”雄一郎

【脳の創造性、その謎を探る】
脳の病気ではありません。東大医学部で「創造性の脳内メカニズムに関する神経⽣理学的研究」の被験者になってきました。先月DONNUNEの真…

【間違える事から生まれる可能性】
アート思考の強い大学生の起業家と一緒にZ世代向けのイノベーター養成コミュニティーのセミナー構築をしていますが、黙って見ていると、どう考えても単なる思い…

【「コンヴィヴァリティのための道具」(イヴァン・イリイチ著)】
過剰な成長は分極化と分裂を推進し、人を官僚制と機械の奴隷にしてしまう。回避する術としてイリイチは創造的で自立した”自立共生社会”を提唱します。…

【クリエイティブ解体新書】
SUPER DOMMUNE 2022/03/29 DOMMUNE SPECIAL PROGRAM「クリエイティブ解体新書」〜脳から生まれる創造性の原風…

【アート思考とメタバース】
50年周期で経済発展する(コンドラチェフ周期)と言われていますが、次は発展じゃなくて移転して再起動するんじゃないかと思います。移転とはどういう…

【内発的動機】
「内発的動機」はアート思考でもよく出てくるキーワードです。ダニエル・ピンクは著書「モチベーション3.0」の中でモチベーション1.0は食べたい、…

アート×デザイン思考と新規事業 ―10年先を見据えた事業を生み出せる組織へ変革する3…
700名の応募があったプロシェアリングサービスを運営するサーキュレーション様が主催したアート×デザイン思考のウエビナーのダイジェスト動画とレポ…

【どこまで自分を信じられるか】
以前、clubhouse聞いてたら芸大の学生が現代美術家の村上隆さんに「どうやったら有名になれますか?」みたいなことを聞いた時、村上氏は「君が…

【経営者・マネージャーの意識改革:アート思考の逆効果】
最近はアート思考セミナーのおかげで企業の新規事業や組織改革の相談が多くなっいます。イノベーションや新規事業は企業にとってこれからとても重要な課題になっ…