未来は予測するものではなく、創造するものだ

新規事業を立ち上げる仕事を長くしていると、「どうやって未来を予測するのですか?」という質問に多く出会います。

確かにある程度の未来予測はするのですが、最終的には、自分たちが作ったものが未来になっていく。だから、未来予測はある程度までにして、どんな未来を自分たちが作りたいのか。そして、その未来に対して今自分たちはどんな事業を立ち上げるのか。そこにフォーカスし、手を動かして創り上げていくことの大切さを常にお話しています。

このアート思考研究会で定義しているアート思考のプロセスでも、未来を見ますが、未来を見て、そこへの距離を考えて、その間をどう埋めていくかということも検討しますが、最終的には、いろいろ考えて創り出しす。それに尽きます。それを1回だけでなく、何度も何度もやり続けること、これがアート思考なのです。

関連記事

  1. 芸術に決して完成ということはない。途中で見切りをつけたものがあるだけだ…

  2. 失敗を乗り切ることがもっとも自信を与える。失敗は優れた学習ツールだが、…

  3. しかし、世界に新しい創造などない。あるのはただ発見である。

  4. 私は流れに逆らって泳ぐことで強くなったの

  5. 私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるか…

  6. 天才たちの表現形式は、彼らの魂と同じくらい様々である

  7. 人生とは自分を見つけることではない。 人生とは自分を創ることである。

  8. 人間はやり通す力があるかないかによってのみ、称賛または非難に値する

2025年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

入会案内

ご入会手続きはこちらから

献本について

献本をご希望の方はこちらへ

Archive

アート思考関連記事のツイート