未来は予測するものではなく、創造するものだ

新規事業を立ち上げる仕事を長くしていると、「どうやって未来を予測するのですか?」という質問に多く出会います。

確かにある程度の未来予測はするのですが、最終的には、自分たちが作ったものが未来になっていく。だから、未来予測はある程度までにして、どんな未来を自分たちが作りたいのか。そして、その未来に対して今自分たちはどんな事業を立ち上げるのか。そこにフォーカスし、手を動かして創り上げていくことの大切さを常にお話しています。

このアート思考研究会で定義しているアート思考のプロセスでも、未来を見ますが、未来を見て、そこへの距離を考えて、その間をどう埋めていくかということも検討しますが、最終的には、いろいろ考えて創り出しす。それに尽きます。それを1回だけでなく、何度も何度もやり続けること、これがアート思考なのです。

関連記事

  1. 良い芸術家は真似をする。偉大な芸術家は盗む。

  2. 見えぬけれどもあるんだよ、見えぬものでもあるんだよ

  3. ある決定的瞬間に集中できない奴はだめだ

  4. 己の新しき作品のために、自然の法則に目を向けるものは、創造者と協業する…

  5. 緻密すぎるほど緻密に作って初めて『表現』までいくことができる

  6. 創造的な大人とは、生き残った子どものことだ

  7. コピーする人は、協業しない

  8. まず型に入れ そして型から出よ

2025年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

入会案内

ご入会手続きはこちらから

献本について

献本をご希望の方はこちらへ

Archive

アート思考関連記事のツイート