脳の病気ではありません。東大医学部で「創造性の脳内メカニズムに関する神経⽣理学的研究」の被験者になってきました。先月DONNUNEの真…
- ホーム
- 2022年 4月
2022年 4月

未完を楽しむ
未完成というのは、よくなる前触れなわけです。でも、完成っていうのはストップした感じ。開発途上だったなら、INGがついている進行形ですよね。(中略)昔、…

【間違える事から生まれる可能性】
アート思考の強い大学生の起業家と一緒にZ世代向けのイノベーター養成コミュニティーのセミナー構築をしていますが、黙って見ていると、どう考えても単なる思い…

定例研究会「西洋美術は彫刻抜きには語れない 教養としての彫刻の見方」
2022年5月15日(日)開催の定例研究会「西洋美術は彫刻抜きには語れない」のご案内です。…

この世にノートとおしゃべりするくらい楽しいことはありません
田村セツコさんだけでなく、以前研究会にご登壇いただいた仰木日向さんなど、いろいろなアーティストの方がたに共通しているのが、メモ魔。私もアーティ…

新刊案内:2022年1Qの「アート思考」関連の本
2022年第1四半期に出版された「アート思考」関連の本。…

【「コンヴィヴァリティのための道具」(イヴァン・イリイチ著)】
過剰な成長は分極化と分裂を推進し、人を官僚制と機械の奴隷にしてしまう。回避する術としてイリイチは創造的で自立した”自立共生社会”を提唱します。…

ひとりで散歩したり、ひとりでご飯を食べたり、ひとりでイラストを書いたり、ひとりで本を…
子どもが産まれてすぐに、ボールディング著『子どもが孤独でいる時間』を読んで、衝撃を受けました。この本は、BOOKデータベースに次のように紹介されていま…

〈問い〉から始めるアート思考
淡白な表紙に映る文字「アート思考」が目に留まり、反射的に書店で手に取りました。パラりとめくって目次にあった「アートは『問い』で未来を見せる」の一行にアンテナが…

あなたを創るのはあなただけ
4月は、以前アナウンスをしていたように、イラストレーターの田村セツコさんのお言葉です。田村セツコさんは、5月のアート思考研究会の特別研究会にご…