2020年第23週 2020年5月31日~6月6日までのアート思考に関連する記事やブログのピックアップです。
2020年5月31日(日)
- JCAST会社ウォッチ「「アフターコロナ」を見通していたスゴイ一冊!? 今後、仕事のやり方はこう変わる」
山口周さんの『ニュータイプの時代』の紹介記事です。
- 朝日新聞DIGITAL「あさのあつこさんも感嘆 中学生が休校中に考えたこと」
- BLOG: ソーシャルディスタンスとメディアアート2: 視覚刺激と聴覚刺激だけでどこまでいけるか
落合陽一さんのnoteです。
2020年6月1日(月)
- PR TIMES「凸版印刷と京都大学、アート思考による新手法開発で人財育成を支援」
この記事の中で紹介されている「アーティストの思考ロジックをフレームワーク化し、ビジネスシーンにおける新たな発想に結びつける思考法「アートイノベーションフレームワークTM」」は、研究会のFacebook Groupをはじめ、私たちの周囲ではかなり話題となりました。本研究会で、代表幹事の阪井先生と私が提唱しているアート思考のプロセスは、こちらの記事にご紹介しております。
- BIGLOBEニュース「公立校の教員も評価する「偏差値で測れない才能」を伸ばす新サービス。CINRAのオンライン教育事業「Inspire High」の何が10代に刺さっているのか」
- PR TIMES「日本初!完全オンラインで芸術修士を取得できる通信制大学院「学際デザイン研究領域」開設初年度の出願者数 242名、合格者数 55名(倍率 4.4倍)。」
本研究会の代表幹事の浅井由剛先生はこちらの京都芸術大学で教えていらっしゃいます。すごいチームから学べるのが羨ましいです。
- blog: 新人デザイナーを成長に導く23のヒント
2020年6月2日(火)
- 日経クロストレンド「「デザイン経営」の本質が分かるまとめ記事」
2020年6月3日(水)
- PR TIMES「「マクロ視点のマーケティング思考法」と題して(株)PIVOT AOD/R&D Div. マネージャー 嶋田 崇孝氏のセミナーを6月30日(火)にSSKセミナールームにて開催!!」
- music.jpニュース「臨時休館中でも展覧会を満喫できる 『オンラインで楽しむ横浜美術館』【ネット DE アート 第2館】」
- tagboat「日本のアート市場の復活が始まる」
- blog: 「意味の時代」から、「わかんないの時代」へ。
2020年6月4日(木)
- DIAMOND ONLINE「歴代5位!“超高価なラクガキ”で、アート作品の「隠された前提」を考える」
- 東京マンガレビュアーズ「じつはビジネスで生き残るための必読書だった『ブルーピリオド』」
- blog: 「ゲームは悪」の当たり前を壊せ!『ゲーム×教育』の可能性【日経COMEMOテーマ企画】
2020年6月5日(金)
- 週刊ホテルレストラン「FROM THE PUBLISHER 太田 進 愛することがある人は何度でも立ち直れる」
- 事業構想PROJECT DESIGN ONLINE「アートの社会的価値を適正化し社会に根差す」
『アート・イン・ビジネス』共著者のひとり、和佐野有紀さんのインタビュー記事です。
- PEN ONLINE「“自粛明け”の思考と感性を、都現美の『ドローイングの可能性』展で刺激する。」
- LINK-J「WOMB2020 #2 “思考スイッチ”で生きた事業をつくる方法 -自ら事業を生み、育てるために」
- YouTube「【アートの見方①】アートの固定観念を壊した6人の芸術家」
「中田敦彦のYouTube大学」でもアート思考が触れられています。動画ですがご紹介します。
- blog: 後輩に伝えたかった、“可能性の選択肢”の話
- blog: ニューノーマルで開花する事業を考える3本
- blog: 初心者にこそ薦めたい絵画の”読み方” 【イコノロジー図解】
2020年6月6日(土)
- Enjoying Life with Art「『エール』の「椿姫」にみる「あなたの心を動かすために」」
朝ドラのこのシーンを見ながら、20代のころにはじめて椿姫のヴィオレッタ役を演じたときのことを思い出しました。
『E strano!..Ah,fors’e lui..Sempre libera(ああ,そはかの人か)』というアリアの冒頭、”È strano! è strano!”の部分のみで、2時間のレッスンを受けたことがあります。
2時間いったい何をやっていたのか。
1つ目のÈ strano!と、2つ目のè strano!の歌い分けでした。
なんでそう歌ったの?
さっきとの違いは何?
ヴィオレッタはその時に何を感じたの?
あなたは何を思いながら歌ったの?
ヴィオレッタはその時にどんな表情をしたいの?
などなど、この短いフレーズを歌うたびに先生に問い詰められていくのです。
役を理解しようとする力を身につける過程で、人を理解しようとする能力はオペラで培われたように思います。人を理解しようとするだけでなく、自分の中にあるすべての感情と経験を掘り起こして、目の前の役に投影するように準備するクセもついていきました。
こうして蓄積しているものが、ビジネスを作っていく際にも大きくプラスに影響しているように思います。
- blog: 自分にしかできないことって何だろうかと考えることから未来は創られていく。
- blog: 「正解を見つける力」から「答えをつくる力」へ
- blog: ローソンのPB商品パッケージはデザインの敗北なのか?を真面目に考察してみた
- blog: 意識しすぎると死んでしまうもの
- blog: noteは、流行りの「デザイン思考」を深めるツールだと気づいた!!