2020年第35週 2020年8月23日~8月29日までのアート思考に関連する記事やブログのピックアップです。
2020年8月23日(日)
- Forbs JAPAN「最少限の言葉で最大限に。編集者に学ぶ「価値を増やす4原則」」
- DIAMOND ONLINE「小松美羽、ニューノーマル時代の「自分の役割」」
- 美術手帖「日本の文化政策に最適なモデルとは? 世界の現状から考える」
- blog: 【ビジネスアイデア】子供の芸術的センスを育むプログラム
2020年8月24日(月)
- 日経ビジネス電子版「チームラボ猪子氏「人は生きている意味を求めるようになる」」
日本人の強み・特徴を問われ、猪子氏は、「日本を含めた東洋の人は空間全体にフォーカスする傾向が強く、西洋人は基本的には物を見る。(中略)日本が世界に最も影響を与えているのは、科学でも産業でもなく、文化なのかもしれない。この特徴は、これからの世界における競争力になる。アート性、意味こそが重要となる世界は、ある意味、文化の世界とも言えるからだ。」という点が面白かったです。
あなたは日本人の強み・特徴をどう捉えていますか?
秋山
- ASCII.jp「「体験のデザイン」としての総合芸術=xRを学ぶ。オンライン学習プログラム「NEWVIEW SCHOOL ONLINE」提供開始」
- ICT教育ニュース「STEAM教育の通信教育「ワンダーボックス」、第14回キッズデザイン賞を受賞」
- ShapeWin「セールスはサイエンスだけど、広報PR・マーケティング戦略はアート思考である」
- 宇部日報「うーばー・プロジェクトでシンポジウム アートコミュニケーター第1期生を募集【宇部】」
- blog: 【アートはウンチだ】アート思考よりも根源的なウンチ的アート
2020年8月25日(火)
- JBpress autograph「自分だけの視点を手に入れよう|大人が学び直すべきアート思考(第1回)」
- JDN「第24回文化庁メディア芸術祭の審査委員が語る、応募作品への期待とメッセージ」
片山
これから期待されるアートについてのお話ですが、アート思考や世の中への向き合い方と通じる気がします。
- blog: グラフィックデザイナーから書店員になった話
片山
元デザイナーや元アーティストの方が、その知識や経験を生かしてほかの分野で活躍されるケースは多いと思いますが、当事者の方から発信されているものを読むと具体的なイメージがつかめますね。
2020年8月26日(水)
- ASCII.jp「withコロナ時代の「COMPANY Forum 2020 ~価値観を再創造せよ~」11/26(木)リアル・オンライン同時開催決定」
- blog: 【募集・社会人向け】公立高校で学ぶ越境プログラム「SOTEIGAI」| 不安な時代だからこそ、自分で未来をつくる経験を。
2020年8月27日(木)
- DAIAMOND online「究極のわがままな考え方=アート思考は、ビジネスに取り入れられるのか?」
- FPhime「仕事とは、芸術的なスポーツ」
- こどもまなび☆ラボ「創造的・批判的な感覚と思考を育むアート鑑賞「アーツ×ダイアローグ®」なら自分の意見が言える!」
- 6~9歳は集中する時間が短い。「絶対的集中力」を育てる方法
- J-STAGE「日本デザイン学会 第67回春季研究発表大会」
片山
こちらのページから「アート思考の教育への活用方法研究」についての発表資料を読むことができます。
- blog: ストリートピアノを考える
- blog: 経験価値を企画するにはビジネスよりもアートやデザインを学ぶべき
- blog: 「グラフィックデザインの価値とは?」草野剛、前田高志 対談
- blog: みんなちがってみんないい? 〜偶然と意志でゆれるダイバーシティの舟
2020年8月28日(金)
- 日経XTECH「調整型のオジサンは消えゆく、デザイン思考ではなく「アート思考」の人材が必要だ」
- WASEDA NEO「【オンライン講座】(朝活)自分だけの答えを見つける「アート思考」体験講座」
片山
『13歳からのアート思考』著者の末永幸歩さんの全6回のセミナーです。
- PR TIMES「アフターコロナの地方創生にアート思考のアイデアを。アートプロジェクト第一人者×宮崎県地域商社のオンライン対話を開催」
- blog: デザイン思考?アート思考?私はどっちだろう?
- blog: 「わからない」ものの価値に触れることで、自分の価値観をアップデートしていく。(若宮和男氏×高嶺格氏出演 常識を揺らす、アートのいたずら イベントレポート)
- blog: デザイン思考とアート思考によるサービス分析
2020年8月29日(土)
片山
高山羽根子さんは日本画家から作家に転身されています。