「手を使って「アート思考」する6日間の実践講座」の体験記(2)

早稲田大学日本橋キャンパス WASEDA NEOで開催されている『13歳からのアート思考』の著者、末永幸歩さんが講師をつとめる、「手を使って「アート思考する6日間の実践講座」(「自分だけの答えを見つける「アート思考」体験講座」の続編)に参加しています。コロナ禍でしたが、日本橋のWASEDA NEOの教室にて実際に色々な道具で手を使いながらのクラスとなります。

全6回のコースで、2020年10月31日からスタートしたものを、6回に渡り、体験記としてレポートしています。今回は6回コースの2回目です。

講座の概要

自分なりの視点で物事を捉えて、自分だけの答えをつくりだす「アート思考」を、作品制作を通して身につけるワークショップ

「アート思考」を身につけたい!

どうやって「探究の根」を伸ばしたらいいのだろう?

既成概念を取り払うには…?

「アート思考」について“頭”で考えたあとは、“手”を使って制作をすることで、思考をさらに深めます。

『13歳からのアート思考』の著者であり、東京学芸大学附属国際中等教育学校をはじめとする国公立中学校・高校で美術教師をしてきた講師とともに、作品制作ワークショップで「アート思考」を身に付けます。

セミナーの流れ

グループワークがしやすい部屋が予約できなかったため、大学講義型の部屋でスタートしました。

まずは前回の振返りをした後、近くに座った人達で5感を使った自己紹介(今回はリズム)を行いました。その後、アウトプット鑑賞※のため集まったメンバーでモネの絵を鑑賞しながら、気が付いたことを言葉にして共有。

その後、各自100文字で勝手に絵のストーリーを作成し、またメンバーでシェアしました。

アウトプット鑑賞後、「作品制作:カメラロールから興味を掘り下げる」を行うための説明と制作を開始しし、この日のセミナーは終了しました。

※主に抽象度が高い絵を鑑賞したのち、自身が感じた感想を他者とシェアして新し気付きを得るワーク

講座の感想 

自己紹介(リズム)

前回の色を使った自己紹介に比べ、音(リズム)で自身を表現するのは難易度がとても高いと感じました。

それは絵を描く経験がない人はほぼいないが、自身でリズムを作る経験を持っている人は少なかったからだと思われます。

また、手を叩く音がどのように伝わるのかもイメージしにくく、各グループの会話でざわついている場所では、そもそも聞こえず、コンセプトが伝わらない人もいました。

しかし、応援団経験がある人の三・三・七拍子という自己紹介は、明確かつ聞こえない人にも想像しやすく、伝わりました。

この「絵と音(リズム)の自己紹介の対比」から、5感を使ったコミュニケーションでも、音(特にリズム単体で)は、初めての人にイメージを伝えるのは難しいのでは?と感じました。

想像ですが、音単体ではなく、体の動きに合わせた方が、イメージを伝えやすいと思いました(恥ずかしいから、やらなくなってしまう人が多いかも。。)

作品制作

カメラロールからの興味掘り下げ持参したワクワクする写真を切り取り、画用紙に貼り付け、そこから”なぜワクワクしたのか?”を手を使って考えながら、作品にするワーク。

セミナー中には完成しそうになかったので、持ち帰って家で作業することにしました。

関連記事

  1. 「ビジネスに役立つ!アート思考ワンポイントセミナー」の体験記(1)

  2. 「自分だけの答えを見つける「アート思考」体験講座」の体験記(3)

  3. 「手を使って「アート思考」する6日間の実践講座」の体験記(1)

  4. 「自分だけの答えを見つける「アート思考」体験講座」の体験記(5)

  5. 「自分だけの答えを見つける「アート思考」体験講座」の体験記(2)

  6. 「自分だけの答えを見つける「アート思考」体験講座」の体験記(6)

  7. 「対話型アート鑑賞」の体験記

  8. 「アート思考を実践する:中小企業などの事例」体験記

2024年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

入会案内

ご入会手続きはこちらから

献本について

献本をご希望の方はこちらへ

Archive

アート思考関連記事のツイート