「手を使って「アート思考」する6日間の実践講座」の体験記(3)

早稲田大学日本橋キャンパス WASEDA NEOで開催されている『13歳からのアート思考』の著者、末永幸歩さんが講師をつとめる、「手を使って「アート思考する6日間の実践講座」(「自分だけの答えを見つける「アート思考」体験講座」の続編)に参加しています。コロナ禍でしたが、日本橋のWASEDA NEOの教室にて実際に色々な道具で手を使いながらのクラスとなります。

全6回のコースで、2020年10月31日からスタートしたものを、6回に渡り、体験記としてレポートしています。今回は6回コースの3回目です。

講座の概要

自分なりの視点で物事を捉えて、自分だけの答えをつくりだす「アート思考」を、作品制作を通して身につけるワークショップ

「アート思考」を身につけたい!

どうやって「探究の根」を伸ばしたらいいのだろう?

既成概念を取り払うには…?

「アート思考」について“頭”で考えたあとは、“手”を使って制作をすることで、思考をさらに深めます。

『13歳からのアート思考』の著者であり、東京学芸大学附属国際中等教育学校をはじめとする国公立中学校・高校で美術教師をしてきた講師とともに、作品制作ワークショップで「アート思考」を身に付けます。

セミナーの流れ

恒例の自己紹介。

今回は〇×△□記号を使った絵を描いて自身を表現しました。

その後、アウトプット鑑賞。

今回は絵ではなく、直島の李禹煥美術館「無限門」をグループで鑑賞し、作品だけでなく、その空間に与えている影響についても得られたイメージをシェアしました。

最後に前回のセミナーで宿題となっていた各自制作した作品を使って、ペアでアウトプット鑑賞を行いました。

講座の感想 

自己紹介(〇×△□記号)

私のように複数の記号を組合わせて表現した人もいれば、□だけの1記号だけで表現し、後は口頭で補足説明する人もいて面白かったです。

自己紹介:〇×△□記号 小山拓作

アウトプット鑑賞(無限門)

抽象度が高い絵画以外で行うのは新鮮で、外にあるオブジェということで、作品だけでなく周りの空間を含めた印象をシェアし、「鳥の目線で見たら?」「枠という境界を作ると空の意味が変わる?」「オブジェの周りだけ草が刈り取られているのが不自然?」などなど絵とは異なるテンションで楽しくワークが出来ました。

アウトプット鑑賞(各自の作品:カメラロールからの興味掘り下げ)

私の作品は、永平寺の傍を流れる川の写真をベースに作りました。

川の動きと密度にワクワク感を覚え、折り紙で3Dで3場面を表現。

作品:踊り子たち 小山拓作

1つ目は川の表面の流れと跳ねる水、2つ目は川底にある岩にそって流れる水の階層、3つ目は流れる水が回転する様。

写真から空間を表現するのは楽しかったです。

この作品に対して、ペアで組んだメンバーと「作者の目から見た説明と、鑑賞者の目から見た感想を組合わせてシェア」し、末永さんが提唱する”互読※”を楽しみました。

特に鑑賞者に「色が与える印象の強さ」を感じました。

最後に何気なく追加したオレンジが「水の流れからマグマが流れる姿」と印象を変えたようです。

※違う視点から見て出た感想をシェアすることで、作者+鑑賞者で作品を作りあげる行為?

関連記事

  1. 「アーティストにも必要?オリジナリティを生み出すアート思考とは」体験記…

  2. 「手を使って「アート思考」する6日間の実践講座」の体験記(1)

  3. 「手を使って「アート思考」する6日間の実践講座」の体験記(2)

  4. 「自分だけの答えを見つける「アート思考」体験講座」の体験記(4)

  5. 「自分だけの答えを見つける「アート思考」体験講座」の体験記(5)

  6. 「自分だけの答えを見つける「アート思考」体験講座」の体験記(6)

  7. 「自分だけの答えを見つける「アート思考」体験講座」の体験記(2)

  8. 「アート思考を実践する:中小企業などの事例」体験記

2024年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

入会案内

ご入会手続きはこちらから

献本について

献本をご希望の方はこちらへ

Archive

アート思考関連記事のツイート