オムロン株式会社イノベーション推進本部 インキュベーションセンタ長として次々と新たな概念をつくり、新規事業を興してきた著者竹林一さん(通称しーさん)が実践の経…
- ホーム
- 2022年 1月
2022年 1月

【脳科学から見たアート思考】
芸術的創造は脳のどこから産まれるか? (光文社新書)https://www.amazon.co.jp/dp/4334044662/r…

私は何も発明しない、再発見するだけだ
ロダンと同じようなことを言う彫刻家やアーティストの方はよくいるように思います。もう一昨年になりますが(パンデミックが始まってから時が止まってい…

会員限定:2021年12月19日定例研究会「指揮者とEdTech経営者の目線でみたア…
2021年12月19日定例研究会「指揮者とEdTech経営者の目線でみたアート思考」の後藤正樹さんの講義動画です。

2022年1月のアート思考研究会Mini「 芸大(美術)について」
アート思考研究会会員向けに毎月行っている「ミニ」な研究会。今月は、2021年1月27日(木)午後8時~9時30分(オンライン)です。今回は、恒…

2022年1月22日定例研究会「『アートがわかると世の中が見えてくる』~ビジネスに活…
定例研究会「『アートがわかると世の中が見えてくる』~ビジネスに活かすアートの力~」の開催レポートです。…

アート思考のものづくり
マツダの魂動デザインに初めて出会ったのは、5年以上前の羽田空港。出発ロビーに向かう長いエレベーターを上るその目前に、魂動デザインのロードスターが置かれていまし…

モノゴトの本質をスケッチする
デッサンをする時、対象物を見ると同時に対象物の概念が先に先入観としては行って来ます。一眼見た時に、これは太陽、これは人、これは犬、この既成概念から描く…

天才たちの表現形式は、彼らの魂と同じくらい様々である
アートを生み出すプロセスも表現形式も、多種多様で、これ!というプロセスではなかなか表現できません。研究の一環でアーティストの方のインタビューを…

新刊案内:2021年4Qの「アート思考」関連の本
2021年第4四半期に出版された「アート思考」関連の本。…