感性は感動しないー美術の見方、批評の作法

音楽は得意だったけれど、美術はちょっと苦手。

絵に関しては描くのも見るのも苦手で、話題の絵画作品も「どこがいいのかわからない」と思うこともよくあります。それでも、2〜3カ月に1回は美術館に出掛けます。

それは、音楽の幅を広げるために、人間の幅を広げるために、美術館へ行きなさいと、当時の先生から指導されたことがきっかけです。

毎年、年初に行きたいと思う美術展や、先生から勧められた美術館をリストアップし、「なぜ行きたいのか」、「そこで何を見たいのか」という事前準備をして、展覧会へ行き、そして感じたことをノートに記しています。

私は先生から指導された方法を守って、アートを見てきたけれども、専門にやってきているわけではないので、自分がやっていることがあっているのか、本当のところはどうなんだろう?

そういつも感じていたので、この本を手に取りました。

子供の絵はなぜいいのか?絵はどうやって見てどう評価すればいいのか?美術批評家・椹木野衣は、どのようにつくられ、どんなふうに仕事をして生きているのか?美術批評の第一人者が、絵の見方と批評の作法をやさしく伝授し、批評の根となる人生を描く。著者初の書き下ろしエッセイ集。

内容 Amazon.co.jpより

目次
はじめに
感性は感動しない
Ⅰ 絵の見方、味わい方
Ⅱ 本の読み方、批評の書き方
Ⅲ 批評の根となる記憶と生活

「あなたは感性を持っていますか?」

「岡本太郎は感性について次のように言っている。

『感性をみがくという言葉はおかしいと思うんだ。
感性とは、誰にでも、瞬時にわき起こるものだ。』
中略
『はっきり言うが、芸術に技は必ずしも必要ではない。芸術に必要なのは、圧倒的に感性である。』

『感性は感動しないー美術の見方、批評の作法』より

と、冒頭の『感性は感動しない』というエッセイから、「あなたは感性を持ってますか?」とガンガン問いかけてくるのに、圧倒され気味で読み始めました。

しかし、このエッセイの後半では、『芸術における感性とは、あくまでも見る側の心の自由にある。決して、たかめられるような代物ではない。その代わり、貶められることもない。その人がその人であるということ、それだけが感性の根拠だからだ』と、個人の体験や経験、そして、自分の中身をどれだけ知っているかが感性を形づくるものだと、「アート」を見るヒントを与えてくれます。

そして、椹木氏なりの絵の見方、味わい方を提示してくれるため、それにぐいぐいと引きずり込まれていきました。が、東京の散歩の仕方とか、ツイッターの書き方やスマホとのつきあい方など、「感性とどんな関係があるのだろう?」と思う内容もあり、これらの「かたまり」を彼はどう捉えてほしかったのか? いや、そもそも捉えるのではなく、感じることが大切なのか? と、読後に頭の中でいろんな考えや思い、感情が交差しうろたえてしまいました。

もしや「これが彼が狙っていたことなのか!?」

感性を通じて自身の中を覗き込もう

今話題となっている「アート思考」をはじめとした「〇〇思考」は、取り入れたらすぐにイノベーションにつながるわけでは決してありません。それらの思考の本質を理解して、例えばアート思考であれば、自分の生活や、そしてビジネス、さらにコミュニティや社会に、どのように取り込んでいくのかを考え、実践していくことが大切です。

アート思考は、アーティストたちが頭の中にあるアイディアから作品を生み出す、ゼロからイチを生む思考プロセスを辿り、創造性についてのヒントを得ることです。アーティストたちが社会に対して提起する問題意識は、自分と、そして、社会と向き合い、思考を掘り下げていくことでしか、生まれてきません。

著者はアートを見ることは「感性を通じて自身の中を覗き込む」のだといいます。感動という言葉を使うのではなく、どこに、何に感動したのか。掘り下げて感じたものの正体を突き止めていくこと。これは、アートだけではなく、すべての物事に応用できる考え方ではないでしょうか。

関連記事

  1. 『デザインの本質』書影

    デザインの本質

  2. 〈問い〉から始めるアート思考 

  3. 文化人類学の思考法

  4. 空をゆく巨人

  5. 芸術的創造は脳のどこから産まれるか

  6. 「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考

  7. Joyful 感性を磨く本

  8. 観察力を磨く 名画読解

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

入会案内

ご入会手続きはこちらから

献本について

献本をご希望の方はこちらへ

Archive

アート思考関連記事のツイート