第1回: アート思考って育てられるの?

本研究会の代表幹事である阪井和男先生と、アート思考についての研究を始めたのは2014年のことでした。その後、いくつかの論文を一緒に執筆する中で、私たちは、2018年3月にアート思考のプロセスを以下のように定義しました。

このアート思考のベースにある「自分の感情を表現して人と共鳴させる」ために必要となる①自分の感情を深堀りするについて、私がどのように1)感情に気づく工夫をしているか、2)どう自分の感情を掘り下げているかを、このコラムではご紹介します。

アート思考はアーティストだけが身につけられるものではなく、どんな小さな子どもでも、そしてどんな国の人たちでも、どの年齢の人でも、日常生活の中で身につけていくことができます。外界からの刺激を自分の中でどう受け止め、自分の中に取り込んでいくかで、磨かれていくスキルは違ってきます。

たとえば、普段右利きの人は、左手を右手と同じように器用に使うことはできないでしょう。しかし、左手が何もできないわけではありません。左手に意識を向け、日々の生活の中で、左手を意識して使っていくと、どんどん細かい動きもできるようになっていきます。

アート思考も同じです。まず、意識を向けてみましょう。そして、自分の中にある多様な感情に気づき、そして、それらを掘り下げていく。そうすることで、アート思考は身につけいていくのです。

その感情をどのように表現するか。

表現のアウトプット方法は人によって異なるでしょう。

たとえば、私が一緒にアート思考の研究をしている阪井和男先生は、論文の形で、授業の形で表現しています。私は、音楽という形で、ビジネスという形で表現しています。また、子育てをする中で、子どもに作る毎日の料理や子どもと一緒に遊ぶときにも、料理や遊びという形で表現しています。人それぞれ表現方法は異なり、人と共鳴させる方法は異なります。しかし、皆、自分の持っている感情をベースに、それを表現していっているのです。

こんな身につけ方をしている人がいるのだというヒントにしてもらい、自分なりのアート思考の身につけ方を探っていただけると嬉しいです。

関連記事

  1. アート思考とZ世代

  2. 心の感覚の磨き方(6)音楽を聞こう

  3. 【アート思考の誤解】

  4. 【アンドロイドは電気羊の絵を描くか】

  5. 【メタバース講義の練習してみた】

  6. 第3回 アートとデザインのちがい

  7. 【アート思考とマネジメント(1)】

  8. 第19回 意識を自分に向ける

2025年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

入会案内

ご入会手続きはこちらから

献本について

献本をご希望の方はこちらへ

Archive

アート思考関連記事のツイート