【アート思考とマネジメント⑵】

1、カリスマアート思考組織
ビジネスにおけるアート思考のイノベーターといえば誰を思い浮かべますか?わかりやすい例で言えば、スティーブ・ジョブズ、イーロン・マスク、ジェフ・ベゾス、、あたりでしょうか。私もジョブズの言葉をセミナーでよく引用します。様々な本でイノベーティブな企業として紹介されている彼らがうみだした組織ですが、基本的にアート思考のカリスマのトップダウン経営です。

山口周さんがよくセミナーで使っているGAFAとこの数字何を意味するかわかりますか?
Google    25
Amazon  31
Facebook 19
Apple      21

創業した時の年齢です。大学卒業して社会人になりたての若造によるスタートアップから生み出された組織が世界を動かすGAFAです。そんな、カリスマアート思考のイノベーターとはどんな人達でしょう。

2、スティーブ・ジョブズ
ニール・ヒンディーは著書世界のビジネスリーダーがいまアートから学んでいることでアップルの製品はニューヨーク近代美術館の収蔵品にもなるくらいアート・テクノロー・デザインを自然な形で融合させた商品であると評価しています。マックのデザインが決まった時、ジョブズは開発チームを集め「本物のアーティストは作品にサインをする」といって全員にサインを求めました。このサインは製品化された筐体のケースを開けると筐体の裏側に見る事ができます。テクノロジーと創造性を結びつけたマックはジョブズにとって芸術品でもあったのです。また、社内研修プログラム「アップル大学」ではピカソの作品や言葉をヒントにした芸術的アプローチを社内に浸透させました。

一方でジョブズは性格的に難ありでフォーチューン誌が選ぶ「米国で最も苛酷な上司」のリストに名を連ね、裸足で歩き回る、風呂に入らない等、奇行の数々や人間には「天才」か「クソ野郎」しかいないと言い放ち、ノイローゼに陥るまでに従業員を罵倒し、何人もの社員が退職に追い込こまれるパワハラだけでなく、「LSDの摂取は、人生で行ったことの中で最も重要な経験のひとつだ。私はドラッグなしでは成功できなかっただろう」仕事の重要な部分はLSDなどの違法薬物のおかげだとまで言っています。創業当時、チームは胸に「週80時間労働、大好き」とプリントされたTシャツを着て休日0で1日11時間の労働をApple社に捧げたそうです。経営者としてどうですか?(笑)日本の一流企業ではあり得ませんよね。

3、イーロン・マスクとジェフ・ベゾス
米電気自動車(EV)メーカーテスラのCEO、宇宙開発企業スペースXの創設者でもあるイーロン・マスクはマイクロソフトの共同創業者ビル・ゲイツ氏を抜いて世界2位の資産家となっています。彼は自らのNFT作品をオークションに出し入札額は100億ドル(約1億円)を超えています。NFTの新規生や作品自体の良し悪し、さらにはこのBGMの良し悪しについてはさておき、一応アーティストとして高価な根がつく作品も発表しています。

彼は自らアスペルガー症候群だと公言していますが、やはりかなりの強者です。ドライブモード共同創業者として、イーロンマスクの元で働いた経験のある上田北斗氏はForbesJAPANインタビューで「すぐクビにするという意味では、すごく怖い人ですね。週一でミーティングをしていましたが、そのあと人が消えるということもしょっちゅうでした」「イーロンは社内ではほとんど誰とも仲良くしていません」といっています。

Amazon創業者であるジェフ・ベゾスは徹底した顧客最優先でたった20年で世界最大の通販サイトとなり、Amazonプライム会員は1億5000万人を達成。2000年に宇宙開発企業ブルー・オリジンを創業するなど、顧客中心、発明を続ける、長期的な視野で考えるの3つの三つの原動力で世界最先端の戦略を推進してきました。アマゾンの創業から数年間の採用面接でベゾスは「あなたが発明したものについて教えてください」と質問した点が注目です。採用の時点から「世界を変える」くらいの創造性の高い人才しか採用しないということです。ちなみに、彼の憧れの人はエジソンとディズニーだったそうです。一方で見込みのない人間はさっさとクビにし、「常に嫌ならやめていい」というもはや恐怖政治の様な職場環境なのだそうです。

彼らのビジョナリーな部分や創造性(アート思考)は賞賛できても性格やマネジメントは真似しない方が良さそうです。圧倒的な未来へのビジョンと妥協のない創造性があるからこそ従業員はその過酷な職場環境に耐える事ができたのでしょう。ライフワークバランスとか言ってる人はまずこんなブラック企業には入らないでしょう。

よし!Appleみたいな会社作ろう!と思ってもそう簡単にできるわけではないし、仮にジョブズの様な人を経営トップに据えて異常に自己中心的で気難しく、要求が厳しい暴君にガシガシ改革されてもついていけません。そもそも、LSD体験があると公言する様なトップは日本には皆無でしょう。スタートアップではなんとか実現できても、既存の会社に、カリスマアート思考を実装することは現実的ではありません。

さて、日本でイノベーティブな組織を作るにはどうしたら良いでしょうか。。。。

つづく


アート×デザイン思考入門と実践
アート思考の入門編と実践編をスキルシェアサイト「ストリートアカデミー」でZOOMによるオンライン開催をしています。
いつでも学べるUdemyのオンライン講座 
‪2時‬間を超えるアート×デザイン思考のセミナーをオンライン学習サイトudemyに公開しました。
シバのツイッターはこちら(お気軽にフォローしてください)

柴田”shiba”雄一郎
1966年生まれ、日本大学芸術学部 演劇学科卒業。
アート×デザイン思考講師/ トヨタ自動車から内閣府まで新規事業開発専門のフリーエージェントを経て公益代理店 一般社団法人i-baを設立。熊本大学「地方創生とSDGs」/京都芸術大学「縄文からAIまでのアート思考」非常勤講師。地域デザイン学会 参与。FreedomSunset@江ノ島主催。DJ/トランペッター。逗子アートフェスティバル2017・2020プロデューサー。

https://www.facebook.com/shiba.FreedomSunset/

関連記事

  1. 第15回 アート思考の4つの力

  2. 【アート思考とマネジメント(1)】

  3. 【ライゾマティクスのアート思考】

  4. 第26回 創造とアート(与謝野晶子の言葉から)

  5. 第3回 アートとデザインのちがい

  6. 第14回 オリジナリティ

  7. 言語化を習慣にする

  8. 【アート思考をふりかえる】

2023年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

入会案内

ご入会手続きはこちらから

献本について

献本をご希望の方はこちらへ

Archive

アート思考関連記事のツイート