2022年7月30日(土)午後1時~開催すいる定例研究会のご案内です。…
- ホーム
- wpmaster
wpmaster

たった1人からはじめるイノベーション入門
オムロン株式会社イノベーション推進本部 インキュベーションセンタ長として次々と新たな概念をつくり、新規事業を興してきた著者竹林一さん(通称しーさん)が実践の経…

私は何も発明しない、再発見するだけだ
ロダンと同じようなことを言う彫刻家やアーティストの方はよくいるように思います。もう一昨年になりますが(パンデミックが始まってから時が止まってい…

会員限定:2021年12月19日定例研究会「指揮者とEdTech経営者の目線でみたア…
2021年12月19日定例研究会「指揮者とEdTech経営者の目線でみたアート思考」の後藤正樹さんの講義動画です。

会員限定:2021年12月19日定例研究会「指揮者とEdTech経営者の目線でみたア…
2021年12月19日定例研究会「指揮者とEdTech経営者の目線でみたアート思考」の後藤正樹さんのレクチャー資料です。

2021年8月のアート思考研究会Mini「心に残っているアート思考本・人」
アート思考研究会会員向けに毎月行っている「ミニ」な研究会。今月は、2021年8月19日(木)午後8時~9時30分(オンライン)です。今回は、参…

2021年7月のアート思考研究会Mini「日々行っているアート思考な行動」
アート思考研究会会員向けに毎月行っている「ミニ」な研究会。今月は、2021年7月15日(木)午後8時~9時30分(オンライン)です。今回は、参…

レトリックと人生
本書の原題は”Metaphors We Live By”です。みなさんは「メタファー」(暗喩)と聞いて何を思い浮かべますか。ある物事を説明するために、まったく…

世界のビジネスリーダーがいまアートから学んでいること
アート思考を学び始めて、約1年が経とうとした時にこの本に出逢い、アート思考を取得する意義が明確になりました。敬愛するファッション・デザイナーでアート思…

「アート思考はブームになったのか? ―デザイン思考とアート思考の社会的受容― 」
明治大学サービス創新研究所が発行する機関紙「次世代研究」に、秋山ゆかり・阪井和男著「アート思考はブームになったのか?:デザイン思考とアート思考の社会的受容」が…