
最終的に私たちを救うのは、芸術家であり、蝕知者であり、思想家だ。
アフター・コロナの話をあちこちで聞くたびに、「この人は、この先にどんな夢を描きたいのだろう?」という疑問を持ちます。アート思考に必要な…
アフター・コロナの話をあちこちで聞くたびに、「この人は、この先にどんな夢を描きたいのだろう?」という疑問を持ちます。アート思考に必要な…
以前、研究会を一緒にやっている阪井和男先生から、私がある事業を創り出した時に、なぜそれを思いついたのかを聞かれた時に、「空から降りてきたとしかいいよう…
2021年7月10日定例研究会「身体で感じることから」の荒川あゆみさんのレクチャー動画です。
2021年6月27日定例研究会の講義動画と資料を掲載しました…
私がよく演奏する曲に、レナード・バーンスタイン氏の曲があります。20世紀後半のクラシック音楽界をリードしたユダヤ系アメリカ人の指揮者、作曲家、…
今月は、レオ・バーネットの言葉をご紹介してきましたが、5週目の今日は、次の言葉です。良い広告というのは単に情報を広めるだけではない。それは願望…
2021年8月21日(土)の定例研究会は、「仏道で感じる創造性」をテーマにレクチャー&ディスカッションを行います。…
新規事業の成功率は、上場企業で約5%程度と言われています。95%は失敗する。その失敗に向き合うのは怖くないですか? と聞かれると、いつ…
アート思考研究会会員向けに毎月行っている「ミニ」な研究会。今月は、2021年6月17日(木)午後8時~9時30分(オンライン)です。今回は、5…
ダイバーシティの問題が議論されるときに、必ず出てくるのが、異質な才能や知識、スキルを持つ多様性あるメンバーがいる組織の方が創造的な成果をあげやすいとい…