一歩先までイメージを広げてみよう

欲しいものができたら、私はどんなにささいなことでも、それをイメージ(=可視化)しています。

たとえば、素敵なワンピースをデパートで見つけた時。

これが欲しい!と思ったら、試着しますが、試着室ではこんなことを考えています。

「この服を着て、家のそばの駅から家に歩いて帰る途中、窓に映った自分はどんな感じだろう?」

 夕暮れ時を思い浮かべ、街を歩く自分の姿を想像してみるのです。

どんな人たちとすれ違うかな? 

その時の、自分の気持ちはどんな気分になるだろう? 

素敵なワンピースを着ていて、ワクワクする? 

1日仕事で働いて疲れている自分の顔が華やいで見える?

会社にこの服を着て行ったら、同僚はどう思うだろう?

会社に出勤した時をイメージしてみます。朝のオフィスは、ちょっと空気が淀んでいて、もわっとした臭いもあります。そういう臭いまでイメージしてみるのです。

そこにこの服を着て行ったら、どうだろう? 

その日会うクライアントさんとの会議は? 

いろいろと想像してみるのです。

そして、自分の想像にぴったりはまったときだけ、服を買います。

お店で生鮮食品を選ぶ時も、

「これが夕飯に出てきたらどんな感じだろう? 娘はどんな顔をするかな?」と、あれこれイメージしてみます。

コンサートを作るときも、事業を作るときも同じです。

舞台からみたお客様はどういう顔をしているだろう? 

この曲を歌っているときの私の顔はどんな顔? 

このビジネスができた暁には、どんな街に変わるだろう?

実はこれは、音楽家が日々行っていることです。音楽家は、通常演奏の前にこのような手順でイメージ化(可視化)しています。

  1. 楽譜を読む
  2. 作曲家の当時の置かれていた状況を調べる
  3. 楽譜を読み直す
  4. 楽譜から自分の頭の中で映像化
  5. 一緒に演奏する人たちに、言葉と映像で共有
  6. 練習を録音、録画、再生して映像が見えてくるかをチェック

私は、当時の状況を調べるときには、その時代の国の歴史や情勢、その後の作品でどう変わったか、変わっていくときのポイントなどを論文で調べています。

論文などがなければ、自分の過去の記憶や現在の国の情勢や歴史などから読み解きます。

楽譜を読み直したあとにも、分からない点を挙げ、調べ直します。

一緒に演奏する人たちとイメージを共有するときには、似た写真等を探してきたり言葉で表現したりします。

大切なのは、自分の頭のなかではっきりとイメージできること。物事を可視化できるかどうかが、未来を創っていくことに繋がるのです。

関連記事

  1. 第9回 アートとデザインについて、どう人に伝えようか

  2. 【どこまで自分を信じられるか】

  3. 【マイルス・デイビスのイノベーション】

  4. 『アート思考』からアート思考と向き合う旅へ

  5. 「invisible cinema まだ見ぬ君へ」

  6. 【ライゾマティクスのアート思考】

  7. アート思考とZ世代

  8. 【脳科学から見たアート思考】

2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

入会案内

ご入会手続きはこちらから

献本について

献本をご希望の方はこちらへ

Archive

アート思考関連記事のツイート